1年前の2021年末に書いた2021年の振り返り記事で「2022年の目標」を立てました。
2022年も残すところあと少しになったので、約1年前に立てた「2022年の目標」を今年達成できたのか、できなかったのかについて振り返ろうかなと思います。

2022年の目標は10個ありました(多い)
2021年の振り返り記事では、「2022年の目標」として以下の10個を立てました。
- TypeScriptでのサーバーサイド開発の実務経験を積む(Express or Nest.js)
- インフラの実務経験を積む
- 転職する…かも
- エンジニア採用に関わる
- グラフィックデザインの勉強を始める
- 2021年の年収を超える
- つながる勉強会の月1開催を継続する
- デスク環境を大幅アップデートする
- ブログを月2以上更新する
- イベントで1回以上登壇する
今思えば10個って単純に多いですね…
それぞれ、どうだったのかの振り返りを簡単に書いていきます。
2021年末に立てた「2022年の目標」① TypeScriptでのサーバーサイド開発の実務経験を積む(Express or Nest.js)
本業では積んでいないので未達成です。
そしてエンジニアではなくPdMにキャリアチェンジしたので今後も積むことはないと思います。
※副業でお手伝いしているスタートアップがExpressなので2021年の時点で少しだけ書いていました。
2021年末に立てた「2022年の目標」② インフラの実務経験を積む
少し経験を積めました。
2022年の1〜3月はAWS ECSをガッツリ触っていましたがそれっきりです。
「TypeScriptでのサーバーサイド開発の実務経験を積む」と同じく、今後エンジニアに戻らない限り更なる経験を積むことはないかなと思います。
2021年末に立てた「2022年の目標」③ 転職する…かも
転職しちゃいました。現在はスタートアップでプロダクトマネージャーをしています。


弊社、エンジニアを積極採用中なので、少しでも興味がある方はTwitterのDMからご連絡ください。(エンジニア以外も募集しています⇒採用情報)
2021年末に立てた「2022年の目標」④ エンジニア採用に関わる
現職でしっかり関わることができました。
求人票作成、スカウト送付、カジュアル面談・面接への参加など色々しました。
そしてエンジニア採用ってめちゃくちゃ大変なんだなと痛感しました。
2021年末に立てた「2022年の目標」⑤ グラフィックデザインの勉強を始める
全くしていないです。
なぜこの目標を書いたのかすら謎です…。
2021年末に立てた「2022年の目標」⑥ 2021年の年収を超える
超えました!しっかり超えました!
とはいえ全然満足していません。年収1,000万円まではまだ距離があるので、地道に頑張ります。
2021年末に立てた「2022年の目標」⑦ つながる勉強会の月1開催を継続する
これはできませんでした。
家庭状況の変化や、 僕自身のエンジニアからのキャリアチェンジにより、参加できなくなったりしたためです。
そしてこれまで公にしていなかったですが、2023年以降は運営からは外れて、これまで一緒に運営をしていた方々に完全に移譲する予定です。
つながる勉強会自体は今後の継続していきますし、僕のたまに顔を出すかもしれなので、今後もご参加いただけますと嬉しいです。
2021年末に立てた「2022年の目標」⑧ デスク環境を大幅アップデートする
これはめちゃくちゃできました。
3月の誕生日に色々な方からプレゼントしていただいたのと、現職に導入されているリモートHQというサービスのおかげで快適な作業環境を構築することができました。

使用しているアイテムのうち大きめのものだけピックアップします。
- 椅子:エルゴヒューマンプロオットマン
- マウス:ロジクール アドバンスド ワイヤレスマウス MX Master 3
- モニターアーム:エルゴトロン LX
- キーボード:Apple Magic Keyboard(US)
- トラックパッド:Magic Trackpad
僕の愛用品リストはnoteにまとめています。

2021年末に立てた「2022年の目標」⑨ ブログを月2以上更新する
これは余裕でできました。
2022年に公開した記事は約100記事なので、月換算すると約8記事です。
(自分でもこんなに書いているとは思わなかったのでびっくりしています)
ブログは積み上がる資産なので、引き続き無理のない範囲で記事を書いていきます。
そしてそろそろSEOとかWebマーケとかかじってせっかくなのでもっとパワーのある資産にしていきたい…
2021年末に立てた「2022年の目標」⑩ イベントで1回以上登壇する
3回登壇したので達成です。
直近ではHackBAR.LT ver1.0.0 ~ product development ~で「それ、プロダクトに機能追加しなくてもよくないっすか?」というタイトルで登壇しました。
過去の登壇資料はSpeaker Deckにアップしています。
まとめ:次の年の目標を”細かく”立ててもあんまり意味がないと思った
2021年末に立てた「2022年の目標」の結果は下の表のとおりです。
2022年の目標 | 結果 |
---|---|
TypeScriptでのサーバーサイド開発の実務経験を積む(Express or Nest.js) | × |
インフラの実務経験を積む | △ |
転職する…かも | ◯ |
エンジニア採用に関わる | ◯ |
グラフィックデザインの勉強を始める | × |
2021年の年収を超える | ◯ |
つながる勉強会の月1開催を継続する | × |
デスク環境を大幅アップデートする | ◯ |
ブログを月2以上更新する | ◯ |
イベントで1回以上登壇する | ◯ |
世の中のトレンド、自分の興味、自分を取り巻く環境はある程度はコントロールできますが、ある程度はコントロールできないので、次の1年の目標を”細かく”立ててもあまり意味がないと思いました。
(「グラフィックデザインの勉強を始める」とか典型的な例…)
もし、目標を立てるなら大きめの”定量的”な目標を立ててそれに向かって頑張る方が自分にはあっていると思いました。(=その目標を達成するためのHowは自由)
皆さんも1年前に立てた目標を達成できたか振り返ってみてはいかがでしょうか。
コメント