プロジェクト経験やスキルをもとに、企業が年収付きの指名を行う競争入札型転職サービス「転職ドラフト」を活用した転職活動で、実務経験1年未満ながら年収を350万円→600万円にアップさせたWebエンジニアのMさんへのインタビュー記事です。
- なぜ実務経験1年未満で転職したのか
- 転職ドラフトを使ったのか
- 転職ドラフトを使う上で工夫した点
- 転職活動時はどれくらいの実務経験だったのか
- 転職活動で苦戦したこと
など、転職ドラフトに興味がある方、転職を考えているエンジニアの方が気になることを色々お聞きしましたので、ぜひ最後までご覧ください!
プロジェクト経験やスキルをもとに、企業が年収付きの指名を行う競争入札型転職サービス「転職ドラフト」を活用して実務経験1年未満ながら転職で年収の大幅アップに成功したWebエンジニアのMさんにインタビューさせていただきました。
転職ドラフトに興味がある方、転職を考えているエンジニアの方には参考になる内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
転職ドラフトがどのようなサービスでなぜエンジニアにオススメなのかはこちらの記事で詳しくまとめています。

はじめに

Mさん、よろしくお願いします!
まず簡単に自己紹介をお願いします。



こんにちは、Mです!
大学院修了後、自動車メーカーで研究職として働いた後、Web系エンジニアへジョブチェンジしました。
受託開発企業で約1年ほど勤務後、現在は自社開発のベンチャー企業でバックエンド兼フロントエンドエンジニアとして勤務しています。



ありがとうございます。
今回の転職活動をした時の実務経験を教えてください。



転職ドラフトを使ったのが実務経験半年くらいの時でした。
現在の会社に内定をいただいたのは、約10ヶ月の実務経験でしたね!



ありがとうございます。
少し本筋から逸れちゃうんですけど、半年で転職しようと思った理由をよければ教えてください!笑



簡潔に言うと、前職ではそこまで年収のアップが期待できなかったことです。
エンジニアになる前から、実務経験が1年になったくらいのタイミングでエンジニアになる前の年収と同じくらいになることを目標としていました。
前職に入社する前には「実力でどんどん年収を上げる」と聞いていたのですが、想像以上にその上がり幅が小さかったんですよね。
もちろん、自分の実力不足もあると思うので、まずは自分の市場価値を知ろうと思い転職活動を始めてみたところ、とてもありがたい結果になった感じです。



ありがとうございます。
初めはそこまで転職するつもりはなかったのですね。
それがこんな結果に…(笑)
今回の転職活動で転職ドラフトを使った理由は?



エンジニア向けの転職サービスは現在たくさんあると思います。
その中で転職ドラフトを使った理由を教えてください。



転職ドラフトでは、前職の年収を伝えずにオファーをもらって選考に進むことができるのが魅力的だと思ったためです。
自分は特に実務経験が1年未満と浅く、年収も低い状態だったので、通常の選考フローで転職してもなかなか年収アップの実現が難しい状況でした。



ありがとうございます。
ちなみに転職ドラフトはどのように知ったんですか?



Youtuberの勝俣健太さんがYoutubeで紹介されていたのがきっかけで転職ドラフトを知りました!
転職ドラフトの「レジュメ」作成について



転職ドラフトでは自分の経歴や嗜好性や希望条件などをレジュメとして細かく記載する必要があります。
レジュメ作成で気をつけたことや工夫したことなどありますか?



以下のような点に気をつけていました。
・「課題」に対して、「発揮したバリュー」を簡潔にわかりやすく書く
・市場価値が高いと思わせるアピールをする
・アピールできる経験を積むために、日々勉強して実務に取り組む(←特に意識しました)



ありがとうございます。
3つ目の
「アピールできる経験を積むために、日々勉強して実務に取り組む」
についてはどのような感じでレジュメに落とし込んだんですか?



市場価値を上げるために、アピールできそうなことを見つける→それを実現できるように技術をキャッチアップ→実務で適用して結果を出す、と言う流れを意識して仕事をしていました。
成果も出せて、自分のアピールポイントもできたのでよかったです。
希望年収はいくらに設定した?



転職ドラフトでは「希望年収」を任意で設定できます。
Mさんは設定しましたか?



500万以上で設定しました。
(翌年に結婚式も控えていたので、このくらいはもらえないときついと思っていました)



ありがとうございます。
実務経験半年での転職活動で年収500万円は相場と比べると比較的高いと思うのですが、それが「現実味のある数字」であることは知人から聞いたりした感じですか?



現職に転職したのは4回目くらいのドラフトだったのですが、1回目に希望年収を設定せずに参加した時にで450万円〜500万円の指名があったので、それ以上の年収での指名をもらえたら嬉しいなと思い設定しました。



ありがとうございます!
ズバリ、実際にどれくらい年収が上がったんですか?



350万円から600万円になりました。
250万ほど年収がアップしました。



かなりのUPですね!
羨ましいです!笑
転職ドラフトがおすすめだと思う理由を教えて



ここまでMさんの転職活動について色々質問させてもらったんですけど、改めて転職ドラフトのおすすめポイントを教えてください。



私がおすすめしたい理由は下記になります。
・現職の年収を聞かれずに年収を提示してもらえることで年収アップが実現しやすい点
・自分の市場価値を客観的に知ることができる点
・自分の足りないスキルやアピールのやり方を知ることができる点
・転職成功したら転職成功プレゼント(ルンバなど)がもらえる点



ありがとうございます。
現年収に引っ張られずに自分のリアルな市場価値を知れて、それが年収アップに繋がるのは魅力的ですよね。
そして転職成功プレゼントもあるんですね!良い!
⇒2021年10月1日より、転職成功プレゼントをリニューアルしました
では逆に「ここはちょっと大変だったな…」という点はありますか?



レジュメを見てオファーをもらっても、実務経験が浅く、実力も当然それほど高くないので、面接を経て落とされるというパターンが多く、苦戦しました。
こちらが行きたいと思える企業ほど選考は難しく、根気強く継続してマッチングする企業を探す気持ちで転職活動を続けましたね。



ありがとうございます。
これは転職ドラフトに限らず実務経験が短いうちの転職では割と発生しそうな気がします。
その中で根気強く転職活動を継続して見事良い条件で転職することができたので素晴らしいと思います。
転職ドラフトは今後も使いますか?



今後仮に転職しようと思ったとしたら、転職ドラフトはまた使いますか?



絶対使います!
人脈ベースで良い条件のオファーがない限りは、転職ドラフト一択かなと思っています(笑)



ありがとうございます。
インタビューは以上です。
改めてご協力いただきありがとうございました。
最後に
転職ドラフトを使って年収を350万円→600万円に大幅アップさせたMさんに色々お聞きしました。
転職を検討している、また、転職ドラフトのことが気になっているエンジニアの方にはかなり参考になる話だったのではないでしょうか。そして実務経験が1年未満でも対外的にアピールできる材料があったり、レジュメをしっかり作り込むことができれば相場とは比べ物にならないくらいの額での指名を獲得できる可能性があることがわかりました。
ますます転職ドラフトって良いサービスだなと思いました。
転職ドラフトについてはこちらで詳しく説明していますので、ご興味ある方はぜひ読んでみてください。


こちらから無料登録することができます。
\ 登録は無料/
参考情報
転職ドラフトを活用して年収を大きくアップさせた他のエンジニアへのインタビュー記事はこちら。


Mさんを含む様々なエンジニアへのインタビュー記事はこちらにまとめております。
僕が過去複数回、転職ドラフトに参加した時の体験談も別の記事でまとめています。
コメント