メガベンチャーの正社員エンジニアへ。SESからエンジニアキャリアをスタートし、フリーランスを経て今に至るまで。

  • URLをコピーしました!

非IT業界からエンジニアにキャリアチェンジしIT業界に飛び込み、SES→フリーランス→メガベンチャーの正社員というキャリアを歩んできたTaigaさんにインタビューさせていただきました。

以前、同じくメガベンチャーの正社員エンジニアにキャリアアップした方にインタビューさせていただきました。

この記事では、正社員からフリーランスエンジニアになり、その後正社員に戻ったことに関して重点的に書いていきます。

  • 現在正社員エンジニアでフリーランスエンジニアに興味がある方
  • 現在フリーランスエンジニアで今後のキャリアに不安や悩みがある方

このような方にはタメになる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧いただけると幸いです。

目次

Taigaさんについて

ゆーたろー

まず初めに簡単に自己紹介をお願いします。

Taiga

こんにちは、Taigaです!
大学院修了後、高校教員として働いた後、Webエンジニアへジョブチェンジしました。

SESやフリーランスエンジニアを経て、現在はメガベンチャーにてバックエンドエンジニアとして勤務しています。

本日はよろしくお願いします。

ゆーたろー

エンジニアのキャリアをSESからスタートさせて、その後フリーランスを経てメガベンチャーのエンジニアになっていますが、SES、フリーランスの期間を教えてください。

Taiga

SESは2年2ヶ月、フリーランスは7ヶ月です。

フリーランスエンジニアについて

ゆーたろー

最近、エンジニアは2、3年の実務経験を積んだ後フリーランスになり、その後もう正社員には戻れない…みたいな方をよく見るのですが、Taigaさんがフリーランスエンジニアをやめようと思った理由は何ですか?

Taiga

フリーランスになった時から良い会社があれば正社員で働くのもありだと思っていたからです。

もともとフリーランスになったのは、働き方に興味があったのといろんな現場をみて回りたかったからでした。

キャリアのフェーズとして、経験を積んで成長でき腰据えて働ける環境を探していたところ、今の会社とご縁があり今の自分にマッチしていると思ったので、フリーランスをやめて正社員に戻りました。

ゆーたろー

なるほど。
あまりフリーランス、正社員など働き方に強いこだわりはなかったんですね。

フリーランスエンジニアからメガベンチャーの正社員への転職

ゆーたろー

今回、正社員転職するにあたり選択肢は色々あったと思うんですけど、メガベンチャーを選んだのはなぜですか?

Taiga

大規模開発に興味があったからです。

新規開発は経験があったので、次はトラフィックが多く開発メンバーも多いような開発を経験してみたいと考えていました。

また扱っているサービスが多くあるので、部署移動するだけで幅広く開発経験が詰めそうだと思ったのも一つの理由です。

優秀なエンジニアが多そうなイメージもありました。

ゆーたろー

僕の周りでメガベンチャーに転職した人もよく「トラフィックが多いサービスの開発経験を積みたいからメガベンチャーに行く」と言っています。
絶対良い経験になりますよね。

では、当時の転職の軸を教えてください!

Taiga

・大規模開発が経験できること
・Goを使った開発ができること
・社員の雰囲気が良い、自分に合っていること


この3つでした。

ゆーたろー

ありがとうございます。

転職活動で使った転職サービスとかありますか?

Taiga

いえ、今の会社へ転職する際はどれも活用していません。

私の場合少し特殊で、会社主催の勉強会への参加をきっかけに入社することになりました。

ゆーたろー

おお、そういうパターンなのですね!
色々な採用ルートがあるのもメガベンチャーっぽいですね。

ちなみに転職の軸で「社員の雰囲気が良い、自分に合っていること」とおっしゃったのですが、これはどうやって確かめたんですか?

Taiga

今の会社の選考を受ける時に、カジュアル面談で実際に一緒に働く予定エンジニアと話す機会をもらって確かめした。

会社的にもカジュアル面談を多めにしてカルチャーフィットとかコミュニケーションの相性などを判断したいと思っているのでカジュアル面談をお願いしやすかったです。

メガベンチャーのエンジニアとして働くことについて

ゆーたろー

現職での仕事内容を可能な範囲で教えてください。

Taiga

動画配信サービスのバックエンドエンジニアとして働いています。
アプリケーションの設計、実装、テストやインフラの構築などバックエンド全般が範囲です。

私の所属チームでは、課金・認証ドメインを担当しています。
サービス内でいろいろな課金商品が存在しているので、それぞれに対応するマイクロサービスを管理しており、新規実装や改善をしています。

またCSからエスカレーションされてきた事象の調査をすることもあります。

技術的には、Go、GCP、Kubernetes、gRPCなどを扱っています。

ゆーたろー

ありがとうございます。

先ほども話が挙がったようにトラフィックが多い=ユーザーが多い、なのでとてもやりがいがありそうですね。
(もうgRPCとか全然わからん)

メガベンチャーで働いてみて感じた「よかったこと」「大変なこと」を教えてください。

Taiga

【よかったこと】
・周りのレベルが高い
ベテランに限らず、新卒や若手のメンバーもレベルが高く、周りをみて学ぶことが多くあるなと感じている
・経費や福利厚生が充実している
・個人的には多くの人が知っているサービスに携われることもモチベーションが上がって良い


【大変なこと】
・会社、サービスの規模が大きい故に、見えない部分が多い。
自分の守備範囲外を把握するのが難しいので、他部署とのすり合わせに時間をかける必要があるところは大きい組織ならではの課題かなと思います

ですね。

ゆーたろー

ありがとうございます。

大規模なゆえにコニュニケーションコストがかかってしまうがかかってしまいのは本当にそうだろうなと思いますが、大変だからこそそこを上手く調整できるようになればビジネスマンとしてのレベルも上がりそうですね。

今後のキャリアについて

ゆーたろー

現時点での今後のキャリアパスについて教えてください。

Taiga

直近でリーダーポジションに付けるように積み上げていこうと思っています。

テックリードや開発責任者のポジションを目指しています。
基本的にはエンジニアとして開発をリードしていけるようになりたいです。

技術的には、バックエンドを軸にスキルを深堀りしていきたいです。

ゆーたろー

ありがとうございます。

フリーランス→正社員になりましたが、今後フリーランスになるご予定はありますか?

Taiga

予定はないですが、将来的になる可能性はあると思います。
やり尽くしたと思えるまでしばらくは今の会社で働き続ける予定です。

メガベンチャーへの転職を考えているエンジニアへのアドバイス

ゆーたろー

最後にメガベンチャー転職に興味のあるエンジニアに向けてアドバイスをお願いします!

Taiga

メガベンチャーへ転職するのはハードルが高いイメージがあると思いますが、会社側も優秀なエンジニアを採用するためにいろんなイベントを開催しているので、通常の採用窓口からだけでなく、そのようなイベントに参加してみるのも一つの方法かと思います。

また技術を磨くのはもちろん大事ですが、組織が大きいのでコミュニケーションの取り方も大事になってくるので、社会人スキルを磨くことも必要になってくるように思います。

ゆーたろー

ありがとうございます。

僕の周りで会社主催のイベント経由で正社員に転職された方はTaigaさんが初めてなので、こういう「あらゆる手段を使う」というのは自分のキャリアを良いものにしていくうえでとても大切だと思いましたし、実際にそれを成し遂げたのがすごいなと思いました。

インタビューはこれで終わりです!ありがとうございました!

最後に

過去のエンジニアへのインタビュー記事はこちらに全てまとめております。色々な属性のエンジニアへインタビューしていますので、ぜひこちらも覗いてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログを開設するなら「SWELL」が絶対オススメ!

コメント

コメントする

目次