この記事では2023年卒の文系学部の大学生でメガベンチャーへの入社が決まっているReiReiさん(Twitter)にインタビューさせていただきます。
最近、Twitter等のSNSをみていると文系学部の大学生がプログラミングに興味を持ち、エンジニアとしてのキャリアをスタートするのが多くなっているように感じます。
このブログの運営している僕自身も2022年にIT業界へジョブチェンジしたのですが、今や社会人だけでなく学生にもエンジニアという職種、そしてプログラミングが浸透していると感じます。
余談ですが、関西学院大学発のプログラミング研究会「Tech.Uni」を立ち上げたのも文系学部の学生です。

「文系学部の学生だけど、エンジニアになりたい!」「自由な働き方をしたい!」
という方はぜひこの記事を最後まで読んでいただけると嬉しいです。
ReiReiさんの自己紹介

インタビューよろしくお願いします。
では、まず簡単に自己紹介をお願いします。



こんにちは!入社予定の会社があだ名文化なので、最近あだ名が ReiReiになりました、ReiReiです!
僕を3行で表現すると!
・文系大学から母の職場課題の解決のためにプログラミングを始めた
・春からサーバーサイドエンジニア
・好きなものは バイク、スマホ、Notion、Canva、お酒
です。
よろしくお願いします!
なぜ文系大学生がエンジニアに興味を持ったのか



どのようなキッカケでエンジニアという仕事に興味を持ったんですか?



母の職場課題解決のための手段としてプログラミングを知り、エンジニアという職に興味を持ちました。



素晴らしい理由ですね。
(これ、もちろん事実でしょうけどかなりウケがいいと思うw)
経済学部の周りの友達はどのような業界や職種に就職するのが多いですか?



業界は金融系が半分くらいですね。それ以外はどこかしらのメーカーとかの総合職か営業職です。
ただ、大学の教授から「1番良い就職先は銀行」だと言われ調べたところ、将来が不安になったので、違う道に進もうと思っていました。



教授に言われたことを鵜呑みにせず自分で「調べた」というのがとても凄いですね。僕なんて学生時代はなんとなく大手企業に入れば将来安定と思い込んで全く疑わなかったですからね(笑)
文系大学生が新卒でメガベンチャーのエンジニアになるためにしたこと



いくら新卒カードが有効でも文系学部の大学生が専攻的に親和性がないエンジニアに、ましてはメガベンチャーのエンジニアになるのは結構ハードルが高いと思っているんですけど、どのような努力をされたのかぜひ聞きたいです!



僕の場合は以下の2点ですね。
1. 圧倒的な時間を投下する
2. さまざまなベクトルで経験を積む
具体的には
・受託案件
・実務経験
・個人開発等
・コミュニティ運営



色々やりすぎです(笑)
それぞれ簡単にでいいので具体的に教えて欲しいです!



それぞれ説明しますね!
受託案件
自分がプログラミングを学んでいた方が運営するサービスに機能を追加する機会をいただき、報酬ありで実際にやり遂げました。
実務経験
受託開発企業でのアルバイトとして6ヶ月間開発業務を行っていました。
個人開発等
母の職場のとある課題を解決するアプリを開発して納品しました。実際に使っていただきました。
コミュニティ運営
少人数ですが、プログラミング学習の方数名(自分以外は全員社会人)でもくもく会をしたり日報を送り合って学習のモチベーションをキープするために運営していました。



うお…すげえ…(本当に学生か?)
プログラミング学習のオススメの教材や書籍



ReiReiさんオススメのものを教えてください。



Udemyとリーダブルコードがオススメです。



ありがとうございます。
僕的にもオススメの2つなので下にリンク等貼っておきます。
Udemy
プログラミング学習にはもってこいのサービスですね。僕も過去にたくさん書いました。


リーダブルコード
僕もオススメの書籍です。(もちろん一読済みです)
就職活動で使ったサービス



今回の就職活動で使ったサービスを教えてください。



ありがとうございます。
ちなみに2023年4月に入社するメガベンチャーにはどのサービス経由で決まったんですか?



そこには会社HPからの応募で決まりました。
とはいえ、先にあげた4つの媒体も結構ガッツリ活用して、ガッツリ選考受けていました。
就職活動について



IT企業は日本だけでもめちゃくちゃ数がありますが、その中でもどのような観点で会社選びをしましたか?



以下の3つですね。
1. その会社のサービスや事業を自分ごとと捉えることができて、社会課題の解決も行っている
2. 自分の考えているキャリアを実現できる
(1~3年は技術に集中、4~5年でマネジメントを実際に社内に実現している人がいる)
3. 恋人と同棲できる(関西です)



ありがとうございます。
ちなみに 1 に関して「その会社のサービスや事業を自分ごとと捉えることができるかどうか」は会社よりも自分自身の問題なのでは?と思っちゃたんですけど、これは単に「そのサービスや事業に興味関心があるかどうか」というニュアンスですか?



そうですね!
僕はエンタメ的なサービスを開発している会社より社会貢献性の高いサービスを開発している会社への志望度が高かったです。
自分の好きなこと×社会貢献性が高い、というのがベストでしたね。



なるほど、よく理解できました。
選考を通じてどのようなことが評価されたと思いますか?



個人的には
1. 行動力
2. 主体
3. コミュニケーション力
です!



ありがとうございます。
少し前の話で挙がった
・受託案件
・実務経験
・個人開発等
・コミュニティ運営
の中だとどれが1番評価された・刺さったと感じますか?



あくまで肌感ですが、個人開発等(母の職場の課題を解決するアプリの開発・納品)ですね。



ありがとうございます。
やはり身近な人の課題を解決するということは素晴らしいですもんね。
ここまでお話を聞いてきて就職活動はスムーズに終わったのかなと思ったのですが、就職活動を通じて苦労したことは何かありますか?



就職活動を通じて苦労したことは「面接対策」ですね!
僕は文系出身ということもあり、理系でバリバリプログラミングをやってきた人たちに技術力ではかなわないと思っていたので、コミュニケーション能力で評価いただける用に面接対策を本気でやりました!
やったこととしては大きく2つで
1. 面接頻出質問を20個程度上げて全て言語化する
2. エンジニア仲間と模擬面接を毎日する
この2つを徹底して行った結果、自己分析も進み面接もスムーズに進んでいくことができました!



なるほど。自分がアピールすべきことをしっかり考えて、周りを巻き込んで対策したんですね!さすがです!
今後のキャリアについて



まだ働き始めてもいないのにこんなこと聞くのは微妙だとは思うのですが、現時点で描いているエンジニアキャリアを教えてください。



このような流れでキャリアアップできたらいいかなと思っています。
サーバーサイドエンジニア(1〜3年)
↓
プロジェクトマネージャー or エンジニアリングマネージャー(3〜5年)
↓
フリーランス or 起業



ありがとうございます!
この時点で暫定とはいえ、そこまで考えているのに尊敬です。
文系大学生でエンジニアでの就職に興味を持っている方へのアドバイス



最後に、文系大学生でエンジニアとしてIT業界に就職することに興味を持っている方にアドバイスをお願いします!



考える前にまずは小さく行動してみましょう!
ハイスペックなパソコンを買う必要はないのでprogateというサイトを使ってプログラミングが楽しいと思えるかやってみてください!



ありがとうございます。
僕も「小さく行動してみること」はとても重要だと思っています。
インタビューは以上です。ありがとうございました!
最後に
文系学部の大学生にも関わらずプログラミングを学び、新卒でメガベンチャーから内定を勝ちとったReiReiさんに色々聞いてきました。現在学生の方には大いに参考になる内容だったと思います。



新卒エンジニア向けにメガベンチャーでの面接対策に関するnoteを書いたので、こちらもぜひ見ていただけると嬉しいです!!


社会人である僕もかなり刺激を受けましたし、もっと頑張ろうと思えました。
ReiReiさんのTwitterは こちら なので、ぜひフォローしてみてください。
過去のインタビュー記事はこちらにまとめています。色々な方にインタビューしているので、ぜひ見てみてください。


ReiReiさんがプログラミング学習にオススメしたUdemyに関して、このブログでも僕が実際に購入してオススメできる講座と複数の現役エンジニアにヒアリングしたオススメ講座をまとめています。




コメント