ここ数年でIT業界で働く“エンジニア”という職種の認知度・需要・人気がかなり大きくなりました。
本ブログの運営者自身も新卒ではIT業界とは全く無縁な業界からIT業界にエンジニアとして飛び込みこみました(詳しいプロフィールはこちら)し、認知度もとても上がってきたように感じています。
キャリアチェンジとしてのムーブとしては現在エンジニアではない職種、さらにIT業界で働いてもいない社会人の方がプログラミングを1から学んでエンジニアを目指すというのが多かったように感じますが、それと同時に情報系の学部ではない学生が新卒でエンジニアとしてキャリアをスタートするというのも多くなってきています。
そこで今回は非情報系学部の理系学生で新卒でエンジニアとして就職し、現在はAWSエンジニアとしてご活躍するおつまみさん(Twitter)に色々とインタビューしていきます。
現在、非情報系学部の理系学生だけどエンジニアとしての就職に興味があったり、すでに情報収集したりしている方には特に参考になる内容ですのでぜひ最後まで読んでください。
自己紹介

インタビューにご協力いただきありがとうございます!
まずは簡単に自己紹介をお願いします!



非情報系学部から新卒でメーカ系SIerにシステムエンジニアとして就職し、現在はAWSエンジニアのおつまみです。よろしくお願いします。



ちなみに「おつまみ」の由来はアイコンにもお酒が写っていますが、お酒とかおつまみが好きだからですか?笑



高校ころのあだ名です(笑)
お酒は好きなんですけど、由来はそれではないです(笑)



ありがとうございます(笑)
それでは、ここからおつまみさんに色々聞いていきます。
エンジニアに興味を持った理由



非情報系学部とのことですが、学部・専攻はどこだったんですか?



化学系です。
授業でプログラミングをすることはなかったですね。



化学系の学部・専攻の場合、一般的にはどのようなところに就職する方が多いんですか?



化学メーカーや自動車メーカーです。



なるほど。僕は工学部だったので似たような感じだなと思いました。(工学部だったので自動車メーカー、重工メーカ、電機メーカーが多かった)
その中でなぜエンジニアというかIT業界に興味を持ったんですか?



まず、化学メーカーには興味を持てなかったんですよね。
それで、昔からパソコンを触るのが好きだったのと、なんとなくエンジニアは需要があるかなと思っていたのでエンジニアとして就職しようと思いました。



なぜ化学メーカーに興味を持てなかったんですか?



高校の頃に化学の実験が楽しかったのでその流れで化学系の学部の大学に進学しました。で、その時は化学メーカーとかに就職するのかなあという漠然としたイメージだけ持っていたのですが、大学生活で化学分野の勉強を進めていくうちにあまり魅力を感じなくなったことで化学メーカへの興味を持てなくなりました。



ありがとうございます!
僕も機械系の学問にはそこまで面白さは感じなかったのですが流れに身を任せて就職したので、おつまみさんの当時の行動がとても羨ましいです!!!
情報系ではない学生がエンジニアとして就職するために何をしたか



非情報系の学生が新卒でエンジニアとして入社するのはなんとなくハードなイメージがあるのですが、どのような努力・勉強をしたのですか?



それがですね、新卒で入社した会社は未経験も多かったため、特にハードルは感じなかったんですよね。
入社前に会社から基本情報技術者のテキストが送られてきたため、それを使って勉強はしていたがエンジニアとしての内定を獲得するためにめちゃくちゃ勉強をしたりはしていないです。



ちなみに非情報系学部だけど理系だから評価された感じはありましたか?



情報系学部ではなかったですが、自律的に行動し、勉強していく姿勢が評価されたのかなと思っています。



就活はどのような求人サイトなどを教えてください。



マイナビ、地元のUターンサイトです。



「地元のUターンサイト」ってどんなのですか?笑



私は地方出身で大学から地元を離れたのですが、地元の企業を集めて説明会をしたり、県外からUターン就職する人を優先的に選考する、みたいな取り組みをしているサイトがあってそれを使いました。
ただ、地元にはそこまでIT企業が多くなかったです…



なるほど。ありがとうございます。
就活をハードと感じていなかったとおっしゃっていたので、多分就活を通して苦労したこととかない感じですかね?笑



そうですね。第一希望の会社に受かったので、正直就活を通して特に苦労はしなかったですね。



素晴らしいです。
(自分もESを1枚も作成せず面接を1社しか受けずに大企業に入ったことを思い出した)
5年間エンジニアとして働いてみた感想



これまでのエンジニアキャリアで担当した仕事を教えてください。



前職のSlerではシステムエンジニアとして、ウォータフォール開発(要件定義~運用保守)の担当やプロジェクトリーダーとして働いていました。
転職して現在はAWS設計や構築を行うAWSエンジニアとして働いています。



AWSエンジニアは最新、需要が上昇しているとよく聞くのでこれからが楽しみですね。
ちなみに今回の転職ではどのような求人サイトやサービスを使用しました?



リクナビ、JACリクルートメントなどを活用しようと思ったのですが、どこもイマイチで…前から現職への興味があったので、現職が開催している中途採用説明会に参加して選考を受けた感じです。
転職活動中にはいくつかスカウトをもらったのでカジュアル面談はしていました。



ありがとうございます!
エンジニアとして5年以上仕事をされてきて、「エンジニアになってよかった」と感じることを教えてください。



・フルリモートで働ける
・キャリアパスが色々ある(スペシャリスト・ジェネラリスト等)
・色々な会社の方と交流できる機会が多い
・育休や保険など福利厚生が整っている会社が多い
です!



では、逆に「ここは微妙だったな…」と感じることがあれば教えてください。



前職のSlerでは
・たまに深夜勤務があった
・会社によっては技術が身につかない
だったことですね。



なるほどなるほど。
ではズバリ、エンジニアになったよかったですか?



なってよかった!在宅最高です!!



めちゃくちゃわかるうううううううううう!!!!
エンジニアに関わる知識を学習するためのオススメサービス



エンジニアに関する知識(プログラミングなど)を勉強するためにオススメのサービスを教えてください。



初心者がプログラミングの勉強をするならやはりまずはProgateですね。
IPA試験対策なら過去問道場。
AWSの学習ならCloudTech(クラウドテック)がおすすめです!



ありがとうございます!
くろかわさんが運営するCloudTech、とても人気ですよね!


CloudTechに関して、おつまみさんのブログで紹介記事を書かれているのでこちらでもご紹介です。


今後のキャリアについて



おつまみさんの今後のキャリアの目標について教えてください!



2022年9月から新しい会社でAWSエンジニアとして働き始めたので、今後は1年以内にソリューションアーキテクトになりたいと思っています。数年後のことは深く考えず、目の前の目標に向かって努力していこうと思います!



ありがとうございます。
誰やねんお前って感じですけど、応援しています!
(※「共にがんばりましょう」の意)
非情報系学部の理系学生でエンジニアでの就職に興味を持っている方へ



では最後に“情報系以外の理系学生でエンジニアでの就職に興味を持っている方”に向けてアドバイスをお願いします!



初めはわからないことがたくさんあると思いますが、学んでいく姿勢があればエンジニアとして働いていけると思います!
エンジニアへの就職応援しています!



ありがとうございました!
インタビューは以上です。
最後に


僕は”工学部の大学院から重工業”という鉄板のルートの就職をしたのですが、このインタビューを通して
おい、過去のオレ、なんでIT業界を就職先の候補に挙げなかったんだ!!!!!!
と思いました。(まあ当時IT業界のことすらほぼ知らなかったので無理だったんですけどね)
インタビューにご協力いただいたおつまみさんのTwitterとブログは下に貼っていますので、ぜひ覗いてみてください。
本ブログではおつまみさん以外にも様々なエンジニアの方にもインタビューしておりますので、気になる方はこちらも併せて読んでみてください。


コメント