ユーザー中心設計(UCD: User Centered Design)について体系的にまとめられたユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法―の「Ending」の部分を読んだので、学んだことや所感、いわゆる読書ログをまとめます。
過去の章の読書ログはこちらです。
ユーザビリティ、UX、ユーザー中心設計の概要。
あわせて読みたい
【書評】「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手…
これまで2年ほどエンジニアとして仕事をしてきて、2022年4月からプロダクトマネージャー(兼エンジニアですが)になり、UX(User Experience)・ユーザー中心設計(HCD…
インタビュー、ペルソナについて。
あわせて読みたい
【書評】「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手…
優れたUXを実現するための設計思想である「ユーザー中心設計(UCD: User Centered Design)」について体系的にまとめられたユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユー…
アイディアの発想法やプロトタイプについて。
あわせて読みたい
【書評】「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手…
ユーザー中心設計(UCD: User Centered Design)について体系的にまとめられたユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価…
評価、ユーザーテストについて。
あわせて読みたい
【書評】「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手…
ユーザー中心設計(UCD: User Centered Design)について体系的にまとめられたユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価…
最後となる「Ending」は5ページだけなのでさっと書いて終わります(笑)
目次
成熟後モデル
組織的な能力標準のことを「成熟度」と言い、ソフトウェア開発では「CMM(能力成熟度モデル)」が標準となっています。UCDではこのような標準的なモデルは確立されていませんが、本書では
- 原始期
- 黎明期
- 揺籃期(ようらんき)
- 躍動期
- 拡充期
- 完熟期
という6つに分類しています。
マイクロソフト、IBM、SPAなどの世界的トップクラスのIT企業は完熟期に達していると書かれています。
テスト・ファースト
ユーザー中心設計(UCD)活動の第一歩はユーザーテストからです。
組織としてUCDを取り入れていないけど取り入れたい場合は、まずは「既存製品の改善プロジェクト」を企画しするのがオススメであると解説されています。どのようなプロジェクトかというと、既存製品をテストして問題点を把握して、改善案のプロトタイピングとテストを何度か繰り返すプロジェクトです。
このような小さなUCDを経験でも、一度実際のユーザーの行動を目の当たりにすれば「もうテストなしで設計するなんて怖くてできない」状態になることでしょう(笑)
最後に
これでユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法―に関する記事は終了です。最後に本書の別の読書ログ記事を載せておきますので併せて読んでいただけると幸いです。
あわせて読みたい
【書評】「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手…
これまで2年ほどエンジニアとして仕事をしてきて、2022年4月からプロダクトマネージャー(兼エンジニアですが)になり、UX(User Experience)・ユーザー中心設計(HCD…
あわせて読みたい
【書評】「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手…
優れたUXを実現するための設計思想である「ユーザー中心設計(UCD: User Centered Design)」について体系的にまとめられたユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユー…
あわせて読みたい
【書評】「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手…
ユーザー中心設計(UCD: User Centered Design)について体系的にまとめられたユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価…
あわせて読みたい
【書評】「ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手…
ユーザー中心設計(UCD: User Centered Design)について体系的にまとめられたユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価…
お得に読書をするなら月額980円で200万冊以上の本が読み放題のkindle unlimitedがオススメです。
30日間の無料体験がありますので、少しでも気になった方はぜひ使ってみてください。
コメント