タイトルのとおり、エンジニア向け・“エンジニア向け・プログラミング関係”の
- 勉強会
- コミュニティ
- 学生団体
- 実店舗(バー、コワーキングスペース等)
の情報をまとめます。
※この記事に記載している情報は最新の情報と異なる場合がありますので、詳細は各イベントページ等をご確認ください。
Web Creator Meetup in KANSAI
情報
ジャンル | 勉強会 |
概要 | Webに関わるお仕事をしている(したい)方が集まって、 経験を共有したり互いに交流して仲良くなることを目的にした勉強会です。 |
主催者 | uたそ、りょーた、ジョイ、よしき |
頻度 | 月1回(第1土曜日) |
場所 | 大阪/梅田 |
参加対象 | ・エンジニア ・デザイナー ・ディレクター ・マーケター ・ライター ・イラストレーター ・EC担当者 ・学生 ・他 |
URL | https://web-creator-meetup-in-kansai.connpass.com/event/248210/ |

運営者・主催者からのコメント
まだ立ち上げたばかりですが、参加することで学びになった・刺激になったと思えるような勉強会になるように、運営側として努力していきます。
(夢を語るバンドマン口調で)この勉強会はいずれ関西で一番ビッグになる!
(海賊団のクルーっぽく)この船に乗らない理由がねぇだろう!!
(鬼っぽく)貴様も勉強会に来ないか?
(ヤンキー口調で)まだ迷ってる奴いるーー?いねぇよなぁ??
明るく楽しく運営しますので、ご参加お待ちしてます。
Hack.BAR
情報
ジャンル | 実店舗 |
概要 | 「エンジニアが集まるバー」Hack.BAR(ハックバー)をオープンしました! |
主催者 | 井手翔陽 |
頻度 | 2022/5/21(土)プレオープンを経て、 2022/5/23(月)から毎週月・木で18:00〜23:00にオープン ※2022/6月からは週4日のオープンを考えています。 |
場所 | 神戸/三宮(神戸三宮駅から徒歩5分) |
参加対象 | ITエンジニア(およびPM等のITエンジニアに関連する職種の方) |
URL | Twitter : https://twitter.com/EngineerBarKobe Instagram : https://instagram.com/kobe.engineer_bar ホームページ : https://hack-bar.vercel.app/ |
運営者・主催者からのコメント
普段交流するはずのない色んなエンジニアの方との交流が生まれ、さらには知らなかったことも知れる。そんな”出会い”をきっとハックバーがもたらしてくれます。
コロナ禍により特にエンジニアという職種はリモートワークが当たり前になっています。 たまにはオフラインで誰かと関わる機会も必要なのではないでしょうか?
Tech.Uni
情報
ジャンル | コミュニティ(学生団体) |
概要 | 関西を拠点にしているプログラミング学生団体です。 メンバー数は120名ほど在籍しており、関東、東北など全国から 参加していただいている団体です。 主な活動は、勉強会、交流会(オンラインだけじゃなくてBBQとかもやります)、 ハッカソン、企業や他団体との合同イベントです。 |
主催者 | 代表:なるおよしき 会長 : 井手翔陽 |
頻度 | 対面活動 : 週1 オンライン : 週3 (共に任意参加) |
場所 | 関西学院大学、オンライン |
参加対象 | 学生ならどの大学、専門学校でも参加OK |
URL | ホームページ : https://techuni.org/ Twitter : https://twitter.com/TechUni1026 |
運営者・主催者からのコメント
Tech.Uniは、「もの」を創ることを特に重要視して活動しています。
プログラミング、デザインを使って、世の中に価値のあるプロダクトを一緒に提供しませんか?
実際に2021年の活動では10以上のプロダクトがリリースされました。
Tech.Uniは100年続く団体を目指し、全力で活動しているので、あなたもTech.Uniの一員になりませんか?
京都プログラミング研究室
情報
ジャンル | 勉強会 |
概要 | ”エンジニアにとって心地よいところを京都で”を目指した場づくりを行なっています。 「エンジニア同士繋がりたいな〜」そんな声を、たくさんの方から聞いてきました。 そもそも京都でエンジニア向けの交流場所は少なくないですか?→ 用意します。 駆け出しからベテランまで、初めてもくもく会・勉強会・交流会に参加する方にもとって入りやすい場所ですので、ぜひご参加ください! |
主催者 | きど、よしたろう |
頻度 | 月1回 |
場所 | 京都市内 |
参加対象 | 未経験からベテランまでのエンジニア |
URL | https://kyotoprogramminglab-connpassbranch.connpass.com/ |

運営者・主催者からのコメント
【きど 】
PHPが好きなバックエンドエンジニアです。
30代から異業種から独学でWebエンジニアにジョブジェンジをしました。
学習開始したての時、 京都でのもくもく会に行ってみたい!→全然無い事に気づく→「それなら自分で企画しよう!」となり 京都でエンジニアのための場所づくりを行なっています。
ぜひご参加ください!
【よしたろう 】
PHPを学習し、現在Javaメインのエンジニアです。
薬局店長・臨床工学技士・個人事業主として複数の職を経験してから32歳でエンジニアになりました。
現在、受託開発にて設計・顧客対応・実装など幅広くやっています。
きどさんとはとある勉強会でお会いし、勉強会をお手伝いさせて頂くようになりました。
この勉強会では、参加者の皆さんにとって交流と刺激の場に出来るようにしたいと思います!
皆様のご参加心よりお待ちしています!
きどさんのブログ

よしたろうさんのスライド
つながる勉強会
情報
ジャンル | 勉強会・コミュニティ |
概要 | 神戸拠点のITに関わる方向けの勉強会 |
主催者 | ゆーたろー(このブログの運営者)、りょーた |
頻度 | 勉強会:月1回 オンラインもくもく会:週0〜1回 |
場所 | 神戸/三宮 or 元町 |
参加対象 | 詳細はこちら↓ https://discreet-cause-4e3.notion.site/510afcfd8862449eb24521b3b7d8fedf |
URL | https://discreet-cause-4e3.notion.site/510afcfd8862449eb24521b3b7d8fedf |
運営者・主催者からのコメント
勉強会詳細はこちらに全てまとめているのでご覧ください↓
https://discreet-cause-4e3.notion.site/510afcfd8862449eb24521b3b7d8fedf
最近はconnpassからの参加募集をやめているのでご興味を持たれた方はTwitterのDMからご連絡ください。(フォロワー以外からのご連絡には対応しませんのでご了承ください)
補足ですが、本勉強会に関する記事はこちらをご覧ください。


最後に
エンジニアのキャリアアップに”横・縦の繋がり”は非常に重要だと思っているので、この記事で紹介した勉強会やコミュニティをうまく利用してこれまで関わったことがなかった属性の方、関わりたかった属性の方とのつながりをぜひ作ってみてください。