Udemyのオススメ講座はこちら 詳細を見てみる

実務経験1年6ヶ月でフリーランス転向した現役フリーランスエンジニアにインタビューしました

  • URLをコピーしました!

以前、知人で正社員エンジニア→フリーランスエンジニアに転向されたかたへいさんTwitterはこちら)に

  • フリーランス転向の理由
  • 案件の面談への準備
  • 今後のキャリアパス

などをインタビューさせていただいた内容をまとめた記事(下に貼っています)がありがたいことにかなり好評だったので、今回は現役フリーランスエンジニアショウゴさん(Twitterはこちら)にインタビューさせていただきます。

前回のかたへいさんへのインタビュー記事はこちらです。

前回インタビューしたかたへいさんは記事公開時点では「フリーランス転向および参画案件が確定しているが参画前」という状態だったため

「フリーランスエンジニアって実際どうなの?」

ということは聞けなかったのですが、ショウゴさん現役のフリーランスエンジニアなのでそのあたりも聞いていこうと思います。

現在正社員エンジニアでフリーランスエンジニアへの転向を考えている方にはタメになること、参考になることがたくさんある記事ですのでぜひ最後まで読んでみてください。そして面白かったらぜひSNSでシェアしてください!

目次

自己紹介

ゆーたろー

本日はお忙しいところインタビューを受けていただきありがとうございます。

ではまずは経歴を混ぜながら簡単に自己紹介お願いします!

ショウゴ

初めまして、フリーランスエンジニアのショウゴです。

現在は27歳です。大学卒業後、システム営業を経験した後に、2020年3月からWebエンジニアとしてSES会社に入社。
1年6ヶ月の実務経験を積んだ後、2021年10月からフリーランスエンジニアとして活動しています。

本日はよろしくお願いします。

ゆーたろー

ありがとうございます。

全然インタビューと関係ないんですけど、なんでTwitterのアカウント名が「Reactおじさん」なんすか?笑

ショウゴ

ああ、特に理由はなくて(笑)

全然ショウゴでもよかったんですが、SES時代にReactを使う案件に参画していたので「とりあえず”React”を付けるか」って感じです。おじさんは特に意味はないです(笑)

ゆーたろー

そうなんですね(笑)
(だとしてもネーミングのクセよ…)

というわけで今から色々質問させていただきます。

ではここから現役フリーランスエンジニアのショウゴさんに色々聞いていきます!

これまでのWebエンジニアとしてのキャリア

ゆーたろー

正社員エンジニア→フリーランスエンジニアとのことですが、正社員エンジニアではどのような業務を担当していたんですか?

ショウゴ

フロントエンドメイン(React)でそれに加えてバックエンド(Java,Node.js)やインフラ(AWS)など幅広く担当していました。

ゆーたろー

ありがとうございます。

ゆーたろー

最近というか定期的にTwitterではSESの会社に在籍している方が「会社から経歴を盛れと言われた…」的な闇深いツイートを見ますが、ショウゴさんはそんなことはなかったですか…?

ショウゴ

そこまでガッツリではなかったけどありましたよ(笑)

入社直後に案件に参画する時は会社が自分のスキルシートを作成していたのですが、それを1年後に加筆する必要があってそこで初めて(会社が作成した)自分のスキルシートを見ると「あれ?あれれ?」という感じでした。

ゆーたろー

ほえぇ…やっぱりあるあるなんですね。

ありがとうございます。

僕は当時のスキルシートでショウゴさんの経歴がどのように、どれくらい盛られていたかお聞きしましたがブログには明記しないので、ご興味ある方はぜひTwitterをフォローして聞いてみてください。

それでは実務経験1年6ヶ月でフリーランスエンジニアになろうと思った理由をお聞きしていきます。

フリーランスエンジニアになろうと思った理由

ゆーたろー

気になる人が多いと思う(僕も気になる)のですが、なぜフリーランスエンジニアになろうと思ったんですか?

ショウゴ

理由はこんな感じです。

・自分で必要なスキルを選んでキャリアを選択したかった
・金銭面
・周りにフリーランスエンジニアが多く皆さんイキイキしてて楽しそうだったw
・20代のうちに色んな現場に入って様々な働き方、考え方を吸収して30代以降のキャリアに繋げたかった
・自分の得意分野を極めたかった

ゆーたろー

ありがとうございます。

この中で個人的に気になることをいくつか深掘りさせてください。

ゆーたろー

「20代のうちに色んな現場に入って様々な働き方、考え方を吸収して30代以降のキャリアに繋げたかった」
ですが、これって当時勤めていたSESでは実現できなかったんですか?

ショウゴ

そうですね。
僕が勤めていたSESは二次請けで、元請けの会社都合で参画できる案件に制限があったり、強制的にいきなり案件が変わる可能性もあるような感じだったので「自分で自由に案件を選ぶ」ことはできませんでしたね。

ゆーたろー

そうなんですね。
だったらフリーランスエンジニアになって正解でしたね!

ゆーたろー

ではもう1つ聞かせてください。
ジョブチェンジ組のムーブとしてSES→受託開発企業 or 自社開発企業への正社員としての転職という選択肢もあったと思うのですが、そこは考えなかったんですか?

ショウゴ

それはめちゃくちゃ考えましたね。

考えたのですが、どうしても入社する前の選考だけだとその会社のことを全て把握するのは難しいなと思って、「入社する前と言ってること全然違う…」みたいなあるあるな事故が怖かったんですよね。。
それはもはや賭けに近いなと…。
しかも早期退職だと経歴に傷が付いちゃいますし…

それならまだ20代だし独身だし、「いっちょフリーランスでやってみるか!」という思いでフリーランスエンジニアの道を選びました。

ゆーたろー

ありがとうございます。
なるほど、とても共感します。

僕自身「入社前言ってた話と違うー!」という経験もありますし、僕の周りでも「入社したばかりだけど入社前と話が違いすぎて辞めたい…」という方がいるので、経歴に傷を付けるリスクはありますよね。

ゆーたろー

まあこれを言ってしまうとそれまでなんですけど、早期退職だろうが経歴に傷がつこうが優秀な人は引く手数多だと思いますけどね(笑)

ショウゴ

間違いないです(笑)

正社員エンジニア時代、フリーランスエンジニアへの転向理由をお聞きしたので、フリーランスエンジニアとしての働きについてお伺いしていきます。

フリーランスエンジニアとしての担当業務

ゆーたろー

フリーランスエンジニアになって5ヶ月ほどが経過していますが、どのような業務を担当されていますか?

ショウゴ

現在は某メガベンチャーに入らせてもらってReactでのフロントエンド開発をしています。基本的にひたすらコードを書いています。

ゆーたろー

ありがとうございます。

てか、メガベンチャー!?すご。

ゆーたろー

ちなみにメガベンチャーって組織がある程度大きいので分業制(縦割り)なのかなと思うんですがどうですか?

ショウゴ

そうですね。
おっしゃる通り分業制なので基本的には担当領域の仕事しかしません。

僕の場合は積極的に声を上げてCI/CD周りを担当させてもらいました。

ゆーたろー

やっぱりそうなんですね。
ありがとうございます。

実際フリーランスエンジニアとして働いて、どう?

ここからは読者は1番気になるであろう「実際フリーランスエンジニアってどうなの?」というところを質問させていただきます。

フリーランスエンジニアとして働いてみた感想

ゆーたろー

ではまず、フリーランスエンジニアとして実際に働いてみた感想を教えてください。(ざっくりですみません)

ショウゴ

これらが率直な感想です。

・会社員より自由に休みが取れる
・思ったよりみんな助けてくれる
・お金が貯まる
・スキルとコミュニケーション能力があればどこでも働けると感じた

ゆーたろー

ありがとうございます。
めちゃくちゃ良さそうですね(笑)

ゆーたろー

「会社員より自由に休みが取れる」
なんですけど、もう少し詳しく教えていただけますか?

ショウゴ

これは大前提とし参画先にもよりますが、

現在参画している案件はまず休日はお客さんの休日に合わせるので土日祝が休みです。

で、契約している稼働時間の幅が140-180hなのですが、月によっては普通に稼働日(平日)に8h/日勤務するだけで170h強とかになるので、稼働時間を調整するために土日祝に加えて平日のどこかで2、3日休めたりします。

ゆーたろー

月に2、3日!?
単純計算で有給24日以上みたいなことじゃないですか。
すごい…

ショウゴ

個人的には現時点ではフリーランスエンジニアになってよかったと思っています。

SES時代に比べて入ってくるお金が増えたのでお金も溜まりますし。税金等の出ていくお金も増えますがそれでも手元に戻るお金はSES時代よりは多いです。

ブログには記載しませんが、ショウゴさんの契約単価は事前に教えていただいています。

フリーランスになって思う正社員のメリット

ゆーたろー

フリーランスエンジニアとしての日々に満足している印象ですが、今だから思う正社員のメリットはありますか?

ショウゴ

そうですね。
みんなで会社を大きくしていこう、プロダクトをグロースさせていこう的な帰属意識ですかね。

やはりプログダクト開発や会社経営等の上流フェーズに関われるのは正社員ならではかと思います。

あと、切られる(解雇される)リスクはがないことですね。

ゆーたろー

ありがとうございます。
それはやはりフリーランスエンジニアはあくまで社外の人という立ち位置だからでしょうか?

ショウゴ

おっしゃる通りです。
もちろん実績・スキルを見つけたらフリーランスでもそこに関わるチャンスはあると思うのですが…。この辺は僕はまだ未知の領域ですね。

「いつでも正社員に戻れる」 について

ゆーたろー

よくTwitterの「フリーランス推し」の方が
「合わなかったらいつでも正社員に戻れるのでとりあえずフリーランスエンジニアになろう」
みたいな発信をしているのを見ます。

フリーランスエンジニアが資産を増やすためには

・iDeco
・小規模企業共済
・マイクロ法人設立

等でガッツリ節税するのが望ましいと思うのですが、ここまでやると気軽に「いつでも正社員に戻れる」というわけでもないのかなと思うのですが、どう思われますか?

ショウゴ

おっしゃるとおりで、そこまでガッツリやると気軽にフリーランス→正社員を行き来はできない気がしています。

僕はまだiDecoしかやっていないので上記の話は想像も入っていますが…

今の状態だと簡単に正社員に戻れますね。

ゆーたろー

じゃあ「とりあえず数年だけフリーランスを経験してみたい!」って方はガッツリとして節税はしないのが安パイですね。

ここまで色々聞かせていただきました。次はフリーランスエンジニアにはどんな人がオススメなのか聞いてみます。

フリーランスエンジニアにオススメな人はどんな人?

ゆーたろー

ここまで色々聞かせていただいたのですが、ショウゴさん的にどんな方にフリーランスエンジニアはオススメできます?

ショウゴ

こんな感じかなあと思います。

・毎日コツコツ勉強できる人
・報連相がしっかりできる人
・何か目標がある人
・柔軟な働き方がしたい人

ゆーたろー

なるほどなるほど。
ありがとうございます。

「報連相がしっかりできる人」なんかはフリーランスエンジニアに限らず社会人としてとても大事ですね。

ゆーたろー

逆にオススメできない人はオススメできる人の逆だと思いますが、どうでしょうか?

ショウゴ

はい、その認識で問題ないと思います。
言語化するならこうですね。

・自分でスキルアップできない人
・報連相ができない人
・愛想が悪い人
・他責にしてしまう人
・お金だけに目が向いてしまう人
・計画性がない人

ゆーたろー

ありがとうございます。

フリーランスって結構人脈とかコネとか大事って聞きますもんね。「愛想が悪い人」は意外と大事かもですね。

現在フリーランスエンジニアを視野に入れている読者さん、悪い意味で当てはまっていませんか?(煽りではない)

今後のキャリアパスについて

ゆーたろー

では最後に今後のことを聞かせてください。

ゆーたろー

今後のキャリアパスを教えてください。

ショウゴ

技術面では、Webフロントエンドに加え、ネイティブアプリ開発にも携わろうと考えています。
その他では、スタートアップの会社に参画して経営力を学んでゆくゆくは法人を設立したいと思っています。

ゆーたろー

ありがとうございます。

法人設立はマイクロ法人設立ですか?

ショウゴ

おっしゃる通りです。

ゆーたろー

ありがとうございます。

予定は未定前提ですが、いつくらいまでフリーランスエンジニアを続ける予定ですか?

ショウゴ

最長でも35歳まで、ですね。

もっと早く辞めるかもしれません。コードを書くことに飽きたら辞めますw

ゆーたろー

www

ゆーたろー

たくさんお聞きさせていただきありがとうございました!
感謝です!

最後に

異業種からWebエンジニアにジョブチェンジ→実務経験1年6ヶ月でフリーランス転向した現役フリーランスエンジニアのショウゴさん a.k.a ReactおじさんTwitter)に色々インタビューさせていただきました。

フリーランスエンジニアという働き方は最近SNS界隈で盛り上がっているものの向き・不向きはあると思いますが、かなり楽しみながら働かれている様子でした。

ショウゴさんの契約単価はこの記事には記載しておりませんが、仲良くなれば教えてくれるかもしれませんのでぜひショウゴさんさんのTwitterをフォローしてみてください。

最後に、インタビューにご協力いただいたショウゴさん、ありがとうございました。

ショウゴさんが利用したフリーランスエージェント

ITフリーランスに最も寄り添えるエージェント【テックビズフリーランス】



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログを開設するなら「SWELL」が絶対オススメ!

この記事を書いた人

大学院(機械工学)→重工業→エンジニア→プロダクトマネージャー(PdM)

神戸グルメのインスタアカウントを運用しています↓
https://www.instagram.com/kobe_gourmet_life/

コメント

コメントする

目次