Udemyのオススメ講座はこちら 詳細を見てみる

【2022/10更新】デスクワークを快適にしてくれるオススメアイテム

  • URLをコピーしました!

Webエンジニアをはじめとする普段から長時間PC作業をしている方向けにデスク周りのオススメ商品をご紹介します。

僕も普段から仕事や副業でPC作業をしていて、デスク環境を整えたことにより作業効率が上がったのを実感しています。

現在はデスク環境があまり充実してないけど、これからアップグレードしていきたい!という方はぜひこの記事を読んでいただけると嬉しいです。

この記事では多くの方が普段の生活で使っているであろうAmazonで販売されている商品を掲載しています。

この記事は随時更新していきますので、ぜひブックマークをしていただけると嬉しいです。

目次

Amzonで揃うデスク環境のオススメ商品

ウルトラワイドディスプレイ

多くのPC作業者にとって外部モニターは必須のアイテムです。

著者はIT業界で働いていますがモニターなしのノートPC1台で仕事は快適にこなせる人は意外と少ないと思います。

個人的にはブラウザ+他のツールを1つのディスプレイで表示できるウルトラワイドディスプレイがオススメです。

ディスプレイのサイズは色々あり24インチくらいのディスプレイだと安価で手に入れやすいですが、サイズ的にノートPC+ディスプレイの構成になってしまいます。

34インチもあればクラムシェルモード(ノートPCはデスクトップPCのように使うモード)で使うことができ、作業効率の向上にも繋がるのでこの記事では34インチ以上のディスプレイに絞ってご紹介します。

LG ゲーミング モニター 34WP65G-B 34インチ/ウルトラワイド(2560X1080)

Amazon限定ですが値段も4万円台と34インチのウルトラワイドディスプレイにしてはコスパが良い上に、接続もUSB-Cで可能なのでとてもオススメです。

LG モニター ディスプレイ 35WN75C-B 35インチ/フレームレス曲面型ウルトラワイド(3440×1440)

こちらは曲面タイプです。サイズも35インチで、やはり曲面なので値段は跳ね上がりますが画面の見やすさは真っ直ぐのものより優れているのでこちらもオススメです。

Webエンジニアの友人にこのサイズの曲面ディスプレイを使用している人がいるのですが、使い心地は最高と言っていました。

モニターアーム

モニターアームを活用することで、モニター付属のスタンドを使う必要がなくなりモニター下のスペースを有効活用することができます。

モニターの高さ、前後の位置も柔軟かつ簡単に変えることができるのでスタンディングデスクを使って立ち作業する時にも役立ちます。

また見た目もスッキリするのも嬉しいポイントなので、外部ディスプレイを使っている方は導入をオススメします。

Amazonベーシック モニターアーム シングル ディスプレイタイプ

Amazonのプライベート製品です。

商品ページを見ていただくとわかるのですが、レビュー数が10,000を超えており人気商品なのがわかります。

この商品は次に紹介するエルゴトロンのモニターアームのOEM製品とのことです。

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック

言わずと知れたエルゴトロンのモニターアームですね。

こちらもレビュー数が10,000程あり、定番かつ人気商品です。

僕も周りでもこのモニターアームを使っている人は多いですが、使い勝手はかなり良いそうです。

ワイヤレスキーボード

普段からノートPC1台で作業している方は必須ではないですが、メインの作業画面を外部ディスプレイにしている方はキーボードは必要です。

個人的にはデスクにはなるべくコードがない方がスッキリしていて好きなのでワイヤレスタイプがオススメです。
(有線かワイヤレスかは好みもあると思うのでどちらでも良いと思います)

Apple Magic Keyboard

Appleの定番キーボードであるMagic Keyboardです。

僕は普段からこのUS配列のものを仕事・副業で愛用しています。

タイピングしやすいですし、見た目もスタイリッシュで気に入っています。

また次にご紹介しますがHHKB製キーボードなどの特にITエンジニアに人気ないわゆる「高級キーボード」と比べ、リーズナブルなところも良い点かと思います。

薄くて軽いので持ち運びも楽です。

こちらはMagic KeyboardのJIS配列(日本語配列)タイプです。

多くの方は普段から日本語配列のパソコンを使っていると思いますのでこちらを選ぶ可能性が高いと思います。

※個人的にプログラミングをするならUS配列をオススメします。

HHKB Professional HYBRID Type-S

先ほども書きましたが、ITエンジニアに絶大な人気を誇るHHKB製のキーボードです。

僕の知り合いのWebエンジニアでこのキーボードを使っている人は結構いまし、使いやすいと評判です。

YouTubeでも取り上げている人が多いので、再生数が結構多かった動画を1つだけ載せておきます。(「HHKB キーボード」で検索するとたくさん出ます)

この商品は30,000円を超える「高級キーボード」なので少し覚悟が必要ですが(笑)、使用頻度を考えると投資の価値はあると思いますので、今使っているキーボードがしっくりきていない方やHHKBのキーボードに前から興味があった人はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。

こちらは色違いです。

HHKBのキーボードは期間限定で新しい色が出たりするのでこまめにチェックしておきましょう。

電動昇降デスク

デスクで長時間作業するとどうしても腰に負担がかかってしまいます。

そこでオススメしたいのが電動昇降デスクです。

座っての作業はもちろん、立ち作業もできるので腰への負担を減らすことができるのと気分転換にも繋がります。

僕も普段から使用していますがとてもオススメです。

FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60) 昇降デスク 高さ調節デスク パソコンデスク 人間工学 ゲーミングデスク EG1 セット(足黒+天板黒)

“電動昇降デスクといえばFLEXISPOT“というくらい有名なメーカーの製品で、これは僕が現在実際に使用しているものです。

FLEXISPOTの電動昇降デスクの中ではかなりリーズナブルな製品で、他のハイスペックモデルに搭載されている高さ記憶機能(いくつかの高さを記憶させてワンタッチでその高さまで上げ下げできる)はなく、ボタンを押し続けることで上げ下げするタイプです。

電動昇降デスクの導入としてオススメです。

FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60,メモリー機能付き) 昇降デスク 高さ調節デスク パソコンデスク 人間工学 ゲーミングデスク EF1

先ほどのモデル(EG1)より少し値段が高いですが、メモリー機能付きのタイプです。

僕はEG1を使っていますが当時このタイプがあるのを知らなかったので、こちらを買っておけばよかったなと少しだけ思いました。

メモリー機能が欲しい人はこちらの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事では3万円台で購入できるFLEXISPOTの電動昇降デスクをご紹介しましたが、Amazonでは他のメーカーの製品もありますし、FLEXISPOTの他のモデルも結構あるので色々見てみたい方はチェックしてみてください。

パームレスト

パームレストという言葉は意外と馴染みがないかも知れませんが、キーボードを使う時の腕や手首の疲労を軽減してくれるアイテムです。

パームレストのことを解説している記事にその効果について以下のように記載がありました。

パームレストを使用することで、キーボードと手首の高さが水平に保たれ手首の痛みを緩和すると同時に、弾力性のある素材でしっかりと手のひらなどを支えてくれるので、長時間の使用でも疲労を軽減することができるのです。

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=13540

1日の多くの時間キーボードをカタカタしていると腕が疲れてしまう方にオススメです。

FILCO Genuine ウッドリストレスト

こちらは僕も使用している天然木材を使用したFLICOのパームレストです。

パームレストで使われる素材は木材だけでなくジェル系(低反発のぷにぷにした感じ)もありますが、個人的には木製だとインテリアとしても映えますしこちらの方が好きです。

パームレスト自体値段も高くないのでお試し感覚で導入しやすいです。

エレコム リストレスト FITTIO ゲル素材 疲労低減 ロング 日本製 ブラック MOH-FTPBK

こちらは先ほどご説明したゲル系のパームレストです。

詳細の材質は以下のように記載されています。

材質:表面:ポリウレタン合成皮革、 裏面:ポリウレタン、 内部:合成ゴム

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-%E7%96%B2%E5%8A%B4%E8%BB%BD%E6%B8%9B-FITTIO-MOH-FTPBK/dp/B01DIIKXJI/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=9RDJ8UX2UH4J&keywords=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88&qid=1642345878&sprefix=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%2Caps%2C181&sr=8-8&th=1

こちらのタイプも使い心地は良さそうなのと値段もFLICOのものより安いので導入のしやすさもメリットですね。

普段のPC作業での腕や手首への負担を和らげたい方はぜひ購入してみてください。

ワイヤレスマウス

キーボードの紹介の時と同様、メインの画面を外部ディスプレイにする場合(=ノートパソコンのトラックパッドでのカーソル移動を使わない)はマウスも必要になりますのでご紹介させていただきます。

ロジクール MX MASTER 3 アドバンスド ワイヤレスマウス for Mac

こちらはロジクールのMacユーザー向けの高機能マウスです。

僕も現在使用しており、多くのYouTuberが取り上げていたり、知人のエンジニアでも使っている方が多くかなり認知されているマウスです。

動画で詳しく解説されていますが、縦スクロール、横スクロール、戻る・進むボタン、アプリ切り替え等の動作をこのマウス1つで行うことができるかなりの優れものです。

僕自身、このマウスを完璧に使いこなせているかと言われると怪しいですが作業効率が良くなったと体感しており、マウスにしては少しお高めですが購入して損はないかと思います。

ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 MX ERGO MXTB1s

先ほど紹介した「MX MASTER 3 」とよく比較されるロジクールのトラックボールタイプの人気マウスです。

トラックボールタイプはマウス自体は固定したままでマウスに付属のボールを指で転がしてカーソル移動するので、手首が固定され腕全体の疲労が少ないのが特徴です。

通常タイプのMX MASTER 3、トラックボールタイプのMX ERGOの比較動画がYouTubeにたくさん上がっています。

この動画は大学の後輩のYouTuberが投稿したものです。

このマウスも先ほど紹介したMX MASTER 3もどちらも人気のマウスなので「マウスにこだわってみたい」「高機能マウスを試したい」という方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ロジクール ワイヤレスマウス 無線 静音 Bluetooth Unifying 7ボタン M590GT

「マウスにはできるだけお金をかけたくない」という方に激推しのマウスです。

僕は現在は別のマウスを使っていますが、その前はこのマウスを使っていました。

2,000円台と優秀すぎる程のコストパフォーマンスですが、Bluetoothの遅延も全くなく使用感はかなり良かったです。
(現在使用しているMX MASTER 3は頂き物なのでそれを使っているのですが、それがなかったらこれを今も使っていると思います)

デスク下のコード収納グッズ

デスク環境を充実していくにつれて煩雑になってくるのはコード(配線)ではないでしょうか。

デスク下のスペースを使って配線を隠すことでデスクがスッキリするのと、床に配線は散らばるのを防ぐことができます。

デスク下の収納グッズにはデスクに穴を開けるタイプ、開けないタイプがありますが個人的にはダントツで後者がオススメなので穴を開けないタイプのものを紹介いたします。

山崎実業(Yamazaki) デスク下 ケーブル & ルーター収納

インテリア・雑貨メーカとして人気の山﨑実業さんのグッズです。

こちらのアイテムは上のエリアにWi-Fiルータ等のハードウェアを置けるスペースがあったり、配線を引っ掛けることができるフックがあったり、意外と高機能なアイテムです。(詳細の使い方はぜひ商品ページで見てみてください)

Amazonでレビュー数が多いのも納得です。

ケーブルオーガナイザー コード 収納 スチール製

PCスタンド

個人的には長時間PC作業する人にとって必須アイテムと思っているPCスタンド。

導入することは以下のメリットがあります。

  • ノートパソコンの高さ・角度を変える事で画面の見る視線が上がることで姿勢改善になる(首や肩の負担軽減)
  • 外部ディスプレイを使う場合、お互いの高さを合わせることで目線移動が楽になる
  • PCスタンドによってはスタンド下部にスペースが空くので有効活用できる

値段もお手頃かつ、効果絶大なのでまだ導入していない方はぜひ導入してみてください。

ONED Majextand 人間工学に基づく、スタンド

YouTubeでもおすすめPCスタンドとして取り上げられることが多いMajextandです。

かなり薄くPCの裏面に貼るタイプでわざわざPCスタンドを携帯する必要がないので、日常的に作業場所を変えるタイプの方にはぴったりなスタンドです。

BoYata ノートパソコンスタンド

こちらもPCスタンドでは有名なBoYataの製品です。

僕も使用していますが、ディスプレイと併用する場合はディスプレを高さを合わせることができ、使用感はとても良いです。(ここMajextandのものと比べた時の優れている点だと思います)

スタンド自体が大きいので、日常的にPCスタンドを持ち運ぶ方にはあまりオススメはできませんが、作業場がほぼ固定されている方にオススメです。

ノートパソコンスタンド 【人間工学設計】PCスタンド

このPCスタンドの良さは何と言っても値段の安さ折りたたみ式であることです。

現在は先ほどご紹介したBoYataのPCスタンドを使ってるのですが、その前はこれを結構長い間使用していました。

購入する前は「値段安いけどグラグラしたりしないかな?」と思っていましたが、全く問題なく使えました。

折り畳むとかなりコンパクトになる+付属のケースもあるので携帯するのにもピッタリです。

PCスタンド(クラムシェルモード用)

先ほどはノートPCの画面を見るときのためのPCスタンドをご紹介しましたが、サイズの大きなモニター(ディスプレイ)を使ってノートPCをクラムシェルモードで使いたい方もいると思います。

クラムシェルモードはノートパソコンを閉じて、外付けモニター接続してデスクトップパソコンのように使うモードです。

クラムシェルモードのためのPCスタンドも色々な種類が販売されています。

LENTION 縦置きノートパソコンスタンド

クラムシェルモード用のPCスタンドの中で値段、見た目、性能のバランスが取れているモデルです。

置くPCのサイズの幅を大きいのも嬉しいポイントです。

Twelve South BookArc for MacBook | Appleノートブックのための省スペース縦置きスタンド

先ほど紹介したものよりは少し根が張りますが、下部にスペースがあるので通気性能が高いのと見た目がスタイリッシュです。

ゲーミングチェア

体(腰や肩)の疲労にダイレクトに効いてくるのが椅子です。

お金に余裕があるならエルゴヒューマンオカムラのアーロンチェアを購入したいですが、自分自身が現在ゲーミングチェアを使っていることと、ゲーミングチェアはリーズナブルなものが多いので、この記事では自分が現在使用しているものを紹介します。

Dowinxオフィスチェア/ゲーミングチェア/パソコンチェア/デスクチェア

こちらのゲーミングチェアは2万円ほどで購入できちゃう圧倒的コスパが魅力です。(プライムデー等のセール期間では2万円を切ります)

かなり安いので性能はどうか?と言われると他の高級ゲーミングチェアやアーロンチェアを使ったことがないので比較の使用がないですが、そこまで悪くないのではないかと思います。

僕はこのゲーミングチェアを使う前は3,000円くらいの椅子を使っており肩や腰がかなり痛かったのでその時に比べるとかなりマシになりました。

「ゲーミングチェアを使ってみたいけどどれも高い…」という方はぜひ購入してみて欲しいです。

Webカメラ

クラムシェルモードで作業している場合や、正面にモニターを配置して斜め前にノートPCを配置している場合にはWebカメラ(外付けのカメラ)があると便利です。(クラムシェルモードの場合は必須)

WEBカメラ eMeet C960

Amazonでレビューが5,000を超える人気商品です。

値段も3,000円以内とお手頃なのでWebカメラを購入したい方にオススメです。

マグネットティッシュケース

これはPC作業の効率をあげるものではありませんが、デスク上がスッキリするのに一役買ってくれます。

マグネットなのでデスクの足につけることで、デスク上にティッシュケースを置く必要がなくなります。

ティッシュケースのサイズによってレギュラーサイズ、コンパクトサイズがありますので普段使っているティッシュに合わせて選べます。

山崎実業(Yamazaki) マグネット ティッシュケース レギュラーサイズ

山崎実業(Yamazaki) マグネットコンパクトティッシュケース

ワイヤレスイヤホン

ワイヤレスイヤホンも作業効率を直接的に向上してくれるものではありませんが、リモートワークが普及した現在はオンライン会議が当たり前になり、有線イヤホンだとデスクの上がゴチャついてしまうと感じる方もいると思います。

ワイヤレスイヤホンは名前の通りですが、無線なのでその悩みを解決してくれます。

Anker Soundcore Life P3

9,000円以下でノイズキャンセリングモード外音取り込みモード防水機能ワイヤレス充電機能が搭載されたかなりの優れ物です。

Anker社製というのも間違いないですね。

見た目のスタイリッシュですし、個人的にはオススメしたいものです。(ただ、お金に余裕があるなら次にご紹介するAirPods Proをオススメします)

Apple AirPods Pro ワイヤレス充電対応

言わずとしれた超人気ワイヤレスイヤホンですね。

説明は特に不要と思いますので割愛させていただきます(笑)

骨伝導イヤホン

先ほどワイヤレスイヤホンを紹介しましたが、耳の穴にイヤホンを入れるタイプだと長時間装着していると耳が痛くなってくると感じる方もいらっしゃると思います。

そのような方には骨伝導イヤホンがオススメです。

骨伝導 ワイヤレス イヤホン Aftershokz アフターショックス AEROPEX Cosmic Black

少し値は張りますが、耳の穴を塞がないので体への負担の軽減が期待できます。(値が張ると言ってもAirPods Proと比較すると結構安いです)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログを開設するなら「SWELL」が絶対オススメ!

この記事を書いた人

大学院(機械工学)→重工業→エンジニア→プロダクトマネージャー(PdM)

神戸グルメのインスタアカウントを運用しています↓
https://www.instagram.com/kobe_gourmet_life/

コメント

コメントする

目次