はじめに
僕とりょーたさん(Twitter)で運営しているつながる勉強会を立ち上げて約1年(正確には11ヶ月目)で初のオフライン開催をしたのでそのレポート記事です。

コロナ感染症の関係から2021年の立ち上げ当初からずっとオンライン開催をしており、本当はもっと早めにオフライン開催をしたかったのですが、個人的には「神戸でオフラインで人集まるのかな…」という怖さがありました。笑
関西のIT企業、勉強会は大阪に集中していますからね。。
オンライン開催中だと結構早めに参加枠が埋まり、「オンラインイベントへの参加ハードルの低さ」を身をもって感じていたからです。
結果的には多くの方にご参加いただきとても楽しい場になりました。圧倒的感謝。
当日の様子
当日は #つながる勉強会 というハッシュタグで登壇者、参加者の方々がツイートしてくださっていますので気になる方は覗いてみてください。
上記リンクからTwitterに飛べます。
登壇資料
僕の登壇資料はこちら↓


登壇者から共有いただいた登壇資料も掲載します↓


所感
想像以上に参加者が多くて嬉しすぎた
先述しましたが関西のIT(企業も勉強会も)は大阪に集中しているので「神戸 勉強会 オフライン」だとどれくらい人が来てくれるのだろうかという不安がありましたが、蓋を開けてみると当日31名の方が参加してくださり、感激しました。
ただ初回ということも大いに関係しているかなと思うので、コンスタントに一定数参加してもらえるイベント運営をしていく必要があるなと感じています。
また、connpassでのイベントページ公開の告知ツイートを知り合いのエンジニアさんがたくさん拡散してくれたのもここまで多くの方が参加してくださった要因ですのでこの場で感謝申し上げます。
オフラインイベントよりオンラインイベントの方が参加ハードルが高く感じている方がいる
これはかなり意外だったのですが、参加者の数名から「イベントの存在は知っていたけど、ずっとオンラインだったから参加しにくくて、オフラインだから参加した」という声をもらいました。
僕はオンラインの方が直接顔を合わせることないし参加しやすいだろうと勝手に思っていたのですが、そうでもなかったようです。(もちろんオンラインの方が良いと思われる方もいることでしょう)
これは今後オフライン主体のイベントに移行する上で嬉しい声でした。
色々な人が色々なところから来てくれて良い交流の場になった
当日は兵庫、大阪、京都、和歌山から色々な方が来てくださいました。
色々な方というのは新卒からITエンジニアだったり、僕のような異業種からジョブチェンジITエンジニア、有名企業のベテランITエンジニア、フリーランスITエンジニア、Web制作をお仕事をされている方、現役大学生、異業種→ITエンジニアへの転職を目指すいわゆる駆け出しエンジニアとかです。
本当に色々な属性の方が集まったなと思います。
この場で新しい繋がりができたようなので運営者としては嬉しい話です。
僕自身、色々な方と意見交換することができ楽しかったです。
30名を超えると全員と話す時間がない
色々な属性の方がたくさん参加してくださったのはとてもありがたかったのですが、人数が多すぎて全員と話すことができなかったのが残念でした…
初回だし、神戸でそこまで人集まらないだろうと思って参加枠を結構多くしたのが功を奏して(?)30名以上の方が来てくださったのですが、今後は20名くらいに枠を減らしてやった方が良いのかなと思いました。
プラスで、途中で席替えをしたりするのも大いにアリだなと思いました。
せっかく来てくださったのでなるべく全員とお話したいですしね。
あと名前も覚えられない
これも今後の大きな課題ですね。
簡素なネームプレートを用意して名前なりペンネームを書いてもらって相手の名前を覚えやすくするような仕組みが必要だなと思いました。
これ、他の勉強会ではどうしているのか気になるので早めにヒアリングしてみようと思います。
やっぱオフラインは良い!
はい、今回はこれに尽きます。
オフラインの熱量はやっぱりいいですね。あとシンプルに親睦を深めやすい(と感じた)。
これまでの10回はオンライン開催で「楽しいけどなんか物足りない」と悶々と感じてたので余計にオフラインの良さを痛感しました。(他の参加者も同様な感覚だったようです)
また、人数の関係で大体的に勉強会後の飲み会懇親会は行えず、いつも勉強会内外で仲良くさせてもらっている方々と懇親会をしたのですが、そういうのも丸っと含めてやはりオフラインは良いなと思いました(語彙力)
次回は参加枠自体を絞る予定なので、参加者の中で行ける方全員で懇親会を開催しようと思います。
今から楽しみ。
最後に
イベントの最後に顔出しOKの参加者全員で写真撮影↓
「つながる勉強会」の頭文字のTです(笑)
初のオフライン開催で運営側として色々課題も残りましたが、やって良かったという思いの方が強いです。(本当にやってよかった…)
本勉強会は今後ずっとオフライン開催するとは限りませんが、オフライン中心のコミュニティに移行していきたいと思っています。
こちらがコミュニティページですのでご興味ある方は覗いてみてください。
最後に、ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました!
コメント