様々なジャンルの知識を学ぶことができる動画教材プラットフォームであるUdemyの講座の中からエンジニアにおすすめの講座を11個ご紹介します。
この記事でご紹介する記事は受講者数の多さ、レビュー(評価)の高さもよくこれまでに多くの方に受講されている講座です。
以下、本記事でご紹介するUdemyのおすすめ講座11選です!
- Git:もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター
- もう怖くないLinuxコマンド。手を動かしながらLinuxコマンドラインを5日間で身に付けよう
- モダンJavaScriptの基礎から始める挫折しないためのReact入門
- Reactに入門した人のためのもっとReactが楽しくなるステップアップコース完全版
- 今後のフロントエンド開発で必須知識となるReact v18の機能を丁寧に理解する
- 超Vue.js 2 完全パック(Vue Router, Vuex含む)
- はじめてのVue.js 3 入門!jQuery を使わないウェブ開発 – 導入からアプリケーション開発まで体系的に学ぶ
- ちゃんと学ぶ、PHP+MySQL(MariaDB)入門講座
- PHPからLaravelまで サーバーサイドをとことんやってみよう【初心者から脱初心者へ】【わかりやすさ最重視】
- 米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座
- AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得
記事の中で詳しく解説していますので、Udemyで学習したい方、プログラミングを学習中の方などはぜひ最後まで読んでください!
プログラミング、デザイン、コーディングなどのIT関連の知識からビジネスサイドのことまで、かなり幅広いジャンルを学習することができる動画教材プラットフォームであるUdemyの講座の中から、エンジニア向けのおすすめ講座を11つご紹介します。
- すでにUdemyを活用している方
- プログラミング学習中の方
- IT関連の知識をインプットしたい方・している方
- 学ぶことが好きな方
には気になる講座が見つけると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
Web技術・基礎技術編
まずは「エンジニアなら絶対に知っておくべき!」という知識を学ぶための講座をご紹介します。
Git:もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター

学べること
Git、GitHub
対象者
- エンジニアへの転職を目指してプログラミング学習をしている方
- エンジニア1年目の方
- Gitについて体系的に学びたい方
講座説明
この講座は僕も数年前に購入して勉強したので、正直「Gitの勉強はこの講座だけで十分じゃない?」と思えるクオリティです。
- 45,000人以上の方がこの講座を受講していること(2022年11月時点)
- レビューが4.5/5と高い
ということからかなり良質な講座であることがわかります。
エンジニアとして働くうえでチーム開発におけるGitの知識は必須なのでまだ受講されていない方はぜひ受講することを強くおすすめします。
個人的にも仲良くさせてもらっている山浦さんが講師なのも安心感のポイントです。
もう怖くないLinuxコマンド。手を動かしながらLinuxコマンドラインを5日間で身に付けよう

学べること
Linux
対象者
- エンジニアへの転職を目指してプログラミング学習をしている方
- エンジニア1年目の方
- Linuxについて体系的に学びたい方
講座説明
先ほどご紹介したGit:もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスターと同じ山浦さんが作成した鋼材です。
Linuxはコマンド操作を行うので、最初は苦手意識を持つ方が多いと思いますが、そのLinuxを実際に手を動かしながら学べる、初心者に優しい講座です。
プログラミング学習は「手を動かしながら学ぶ」と効率よく進めることができます。
Linuxはある程度使いこなすことができればとても便利なのでぜひ習得してみてください。
フロントエンド開発編
次はフロントエンド開発のおすすめ講座をご紹介します。
モダンJavaScriptの基礎から始める挫折しないためのReact入門

学べること
React、JavaScript
対象者
- 新しくReactに入門したい方
- フロントエンド開発に興味がある方
講座説明
Reactを新しく学ぶ方全員におすすめの講座です。
僕自身、フロントエンド開発の入りはVue.jsだったのですが途中からReactを触ることになりこの講座で基礎を叩き込みました。
ReactはVue.jsに比べJavaScriptライクに書くことができるのですが、この講座ではJavaScriptの基礎の復習から始まりReactに入っていくので学習の流れ的にもとても良いです。
また、Reactは技術進歩が早く、最近はフロントエンドの技術にReact(Next.js)を採用する企業がかなり多くなっているためこれからフロントエンド開発を始めようと思っている方はReactを学ぶのが良いと思います。
本講座の講師はUdemyの講座とは別にReactの技術書も執筆しているのでこちらもチェックしてみても良いかと思います。
⇒モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応)
Reactに入門した人のためのもっとReactが楽しくなるステップアップコース完全版
学べること
React、TypeScript、Atomic Designなど
対象者
- Reactの基礎を学んで、さらに実用的な使い方を学びたい方
- 先程紹介した「モダンJavaScriptの基礎から始める挫折しないためのReact入門」を受講し終わった方
講座説明
先程紹介したモダンJavaScriptの基礎から始める挫折しないためのReact入門の続編の講座です。
個人的にはこの2つはセットで受けることをオススメします。
この講座ではハンズオンも交えながら実用的なReact開発に加え、レンダリング最適化、Atomic Design、Chakra UI、TypeScript、この辺りにも触れているのでいわゆる「モダンフロント開発」の技術も知ることができます。
レビューも4.6/5とかなり高く、クオリティが高いのがわかります。
今後のフロントエンド開発で必須知識となるReact v18の機能を丁寧に理解する
学べること
React(バージョン18)
対象者
- Reactでのフロントエンド開発をしているエンジニア
- Reactのバージョン18について学びたい方
講座説明
2022年3月に登場したReactバージョン18の機能について深く学ぶことができる講座です。
Reactバージョン18とバージョン17と比較した時の破壊的変更(既存コードの修正を伴うような変更)、Automatic Batching、Transition、Suspenseなどの概念についてかなりわかりやすく解説されています。
本講座でも「Reactバージョン18をしっかり理解できているかどうかで2022年以降のフロントエンド開発についていけるかどうかが確実に左右される」と言われているため業務でReactを使っている方は受講しておいて損はないでしょう。
超Vue.js 2 完全パック(Vue Router, Vuex含む)

学べること
Vue.js、Vue Router、Vuex
対象者
- 新しくVue.jsに入門したい方
- フロントエンド開発に興味がある方
講座説明
Vue.jsを基礎から体系的に学べる講座です。
(※現在Vue.jsのバージョンが3が主流となっている場合は次に紹介するVue.js3の講座の方が良いかも知れません)
僕自身、フロントエンド開発はReactではなくVue.js入ったので、当時はこの講座にお世話になりました。
講座名の通り、Vue.jsの基礎だけでなくVue Router(ルーティング機能)、Vuex(状態管理機能)やAxios(非同期通信用)などのライブラリについても勉強できる言葉どおり「完全パック」的な講座です。
はじめてのVue.js 3 入門!jQuery を使わないウェブ開発 – 導入からアプリケーション開発まで体系的に学ぶ
学べること
Vue.js3
対象者
- 新しくVue.jsに入門したい方
- フロントエンド開発に興味がある方
- Vue.js3を学習したい方
講座説明
Vue.jsのバージョン3を基礎から学べる講座です。
Vue.jsはReactと比較して、キャッチアップのハードルが低いと言われているためバックエンドエンジニアがフロントエンド開発に手を広げる際に一定人気があります。(個人的にはReact派ですが)
TODOアプリを開発したり、外部APIを使った開発手法を学べるため実用的な使い方を身につけることができます。
バックエンド開発編
ちゃんと学ぶ、PHP+MySQL(MariaDB)入門講座
学べること
PHP、MySQL
対象者
- サーバーサイドエンジニアを目指している方
- PHPを学習したい方
- 何かWebアプリーケーションを開発できるようになりたい方
講座説明
サーバーサイドのプログラミング言語であるPHPを基礎から学べる講座です。
講座説明欄に「PHPは、現在のWebシステム開発に使われる、サーバーサイドプログラミング言語の中で最も人気のある言語です。」と書かれています。
僕自身、エンジニアを目指してプログラミングを勉強していた時はPHPを学習し、その後Laravelエンジニアとして仕事をしていました。
講座終盤ではTwitterに似た掲示板システムの開発を通して、PHPとセットでMySQL(データベースを担う)との連携を学ぶことができ、基礎〜実用的な範囲まで網羅できます。
これまでに26,000人が受講しており、レビューも4.6/5とかなり評価が高いです。(2022年11月時点)
PHPからLaravelまで サーバーサイドをとことんやってみよう【初心者から脱初心者へ】【わかりやすさ最重視】
学べること
Laravel、PHP
対象者
- Laravelを勉強したい方
- PHPを復習も兼ねてLaravelを学びたい方
- プログラミングに興味がある方
講座説明
PHPのフレームワークとして採用されることが多いLaravelの基礎を学ぶことができます。
講座の冒頭はPHPの復習からスタートしますので、PHPを学んだ次のステップとしてLaravelを勉強したい方や、PHPは基礎だけサッと触れて早くLaravelの学習に移りたい方、どちらの方にも合う講座です。
Laravelの基礎からCRUDアプリ開発、RESTful APIの実装方法、セキュリティなど実用的なところまで網羅的に学ぶことができLaravel学習のファーストステップとして最適です。
レビューも4.5/5と高い評価を受けています。
インフラ編
米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座

学べること
Docker、Docker Compose
対象者
- Dockerの知識を身につけたい方
- Dockerで環境構築できるようになりたい方
講座説明
現在、Dockerを学ぶためのコンテンツはたくさんありますが、全く知識がない状態で勉強を始めるならこの講座だけで十分なのではないかと思っているくらい個人的にはおすすめの講座です。
Dockerの概要(Dcokerfileやイメージ、コンテナ等)から始まり、DockerやDocker Composeを使った環境構築の方法がハンズオン形式で学べます。
僕はエンジニア1年目の時に、新しくジョインするプロジェクトで開発環境にDockerが使われているのがわかったため、事前にこの講座でキャッチアップしたことですんなり環境構築をすることができました。
余談ですが、この講座を学んだおかげでこれまでにかなり多くの方に読んでいただいているLaravelのDcoker環境構築記事を書くこともできました。

AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

学べること
AWS
対象者
- AWSを基礎から体系的に学びたい方
- Webアプリケーションを自分でAWSにデプロイしたい方
講座説明
講座名のとおりAWSの知識がゼロの状態でも基礎から体系的にみっちり学ぶことができる講座です。
これまでに紹介した「Git:もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター」、「もう怖くないLinuxコマンド。手を動かしながらLinuxコマンドラインを5日間で身に付けよう」の講師の山浦さんの講座です。
僕はこの講座を受講する前は「AWSって何?」という状態でしたが、この講座を受講した後にLaravelで開発したWebアプリケーションをAWSのEC2(DBはRDS)にデプロイできました。
ポートフォリオをAWSにデプロイしたい方や仕事でAWSを触ることになったけど全然知識がない人はぜひ受けてみて欲しいです!
★重要★ Udemyの講座を購入するおすすめのタイミングは?
Udemyに掲載されている講座の多くは普段は1講座10,000円を超えるものがほとんどです。
が、不定期で行われるセールでは多くの講座を1,000円台(高くても2,000円台)で購入することができるのでセール時に気になった講座をまとめて購入するのをがオススメです。
※僕の購入履歴です。

全ての講座が1,000円台で購入できているのがわかると思います。
(こういう言い方はアレですが、定価で買うのはオススメしません…笑)
最後に
エンジニア向けのUdemyおすすめ講座11選をご紹介しました。
Udemyには日々新しい講座が追加されていますが、エンジニアの方はこの記事で紹介している講座は買って後悔はしないものなので気になったものがあればぜひ受講してみてください。
また、定期的にセールが開催されていますので、ぜひセール期間中に買ってくださいね(笑)
コメント