Udemyのオススメ講座はこちら 詳細を見てみる

Tech.Uniさん主催の「SummerHack2021」に審査員として参加させていただきました。

  • URLをコピーしました!

フルリモート&フルフレックスのSassスタートアップでプロダクトマネージャー(PdM)をしているゆーたろー(Twitter)です。

このブログで記事を書いたり、フォロワー1.5万人超えのグルメインスタをしたり色々しています。

1児のパパです。アラサーです。

2021年9月4日(土)に開催された関西学院大学のプログラミング研究会「Tech.Uni」さんのSummerHack2021〜Think. Code. Innovate. 〜に恐縮ながら審査員として参加させていただきました。

この記事ではそのことについて軽く振り返ろうと思います。

代表の井手 翔陽さんとは前から色々な繋がりで面識があり、ありがたいことにお声がけいただきました。

そんなTech.UniさんのHPはこちらです。(下の画像をクリックするとHPに飛べます)

関西学院大学プログラミング研究会「Tech.Uni」
目次

SummerHack2021〜Think. Code. Innovate. 〜について

関西学院大学の学生さんたちによるいわゆるハッカソンです。

ハッカソンとは、ソフトウェア開発分野のプログラマやグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロジェクトマネージャらが集中的に作業をするソフトウェア関連プロジェクトのイベントである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3

本イベント(開発)は8月にスタートしていたらしく、9/4(土)が最終発表会でした。

当日知ったのですが、プログラミングを学習を始めたばかりの学生さんも結構いらっしゃってキャッチアップ力というかなんというか…とにかく優秀な方が多いなという印象でした。

ゆーたろー

ちなみにハッカソン初参加が”審査員として”、になりましたw

(僕以外の)審査員が豪華すぎる…

今回、審査員として参加させていただいたのですが、審査員の顔ぶれが豪華すぎました。

代表の井出さんの周りを巻き込む力…エグいなと…。これでまだ学生か…という感じです。

こちらが審査員の方々です。

  • 株式会社Givery
  • ソフトバンクグループ / SB Innoventure株式会社
  • 株式会社ABABA
  • 開発者コミュニティー LA10Ys
  • インド起業家(https://www.linkedin.com/in/vijayalakshmi-karuppasamy-2a809b34/)※海外の方
  • 元Google管理職で上記起業家と一緒に起業している方(https://www.linkedin.com/in/sureshjay/)※海外の方
  • 僕(笑)

いや、この並びに僕…という感じです。

学生団体のイベント周りのことには詳しくないのですが、このようなイベントにここまでの企業が参加するのはシンプルにすごいなと感じましたし、自分自身、学生時代遊びまくっていたのを思い出して少しだけ恥ずかしくなりました。(まあ楽しかったからいいや…)

発表会を視聴して

発表会のことや視聴した感想をつらつら書いていきます。

発表について

このハッカソンでは6チームがそれぞれ

  • Tech.Uniで使えるアプリ
  • 学生生活に役立つアプリ

のどちらのテーマに沿って1つのアプリを開発するというものでした。(上記2つのテーマが違っていたらすみませんw)

こちらが開発に使用されたGitHubです。

(※共有いただきました)

Flutter、Laravel、Vue.js、C、Rails、React Native、Python、Firebaseなどの技術が使用されていました。

どのチームもしっかり期限までに作りあげ、発表も堂々とされていてそれだけでも素晴らしいと思いました。

(これはビビるのですが、審査員に海外の方がいらっしゃので日本語・英語での発表、日本語・英語での質疑応答がありました。恐ろしい。)

発表を視聴した感想

ボキャブラリーが乏しくて申し訳ないですが、まずは皆さん、凄いなという一言です!

かなり実用的なアプリを開発していたチームもあり、学生さんの勢いやキャッチアップ力が垣間見えました。

まだまだ先の話になりますがTech.Uniに所属している学生さんはプログラミングとは無縁の学部を選考している方も多くいるので全員が全員エンジニアとして就職するわけではないだろうと思います。

僕自身、エンジニアがこの世で1番良い仕事とも思っていません。

全く無縁だったプログラミング、アプリケーション開発という領域でこんな短期間で良質な成果物を出すことができるのでエンジニア以外の職についても活躍されると思いますが、別の仕事(製造系)もエンジニアも経験した僕的にはエンジニアも素敵な仕事なので今後のキャリアの1つの選択肢にしていただけたら良いなと思いました。

(個人的には製造業よりエンジニアの方が楽しいですw)

また、例えエンジニアに就職しないとしてもDXによってこれまでITが介入できてなかった領域にもどんどん浸透していっているのでプログラミングの知識は今後絶対に役立ちます。

なので、今後もマイペースにプログラミング学習を楽しく継続していただけたら嬉しいです!

少し話が変わりますが、僕は新卒では今の仕事とは全然違う重工業に就職→4年後にWebエンジニアに転職した身なので、そのような目線から思ったこともあります。

ハッカソンに参加させていただいて、ここ数年で爆発的に増えている”中途のエンジニア志望層”はこれからより一層転職が厳しくなるなと思いました。

プログラミングブームが学生の層にも浸透してきて、かつ優秀な方も多いので「実務未経験を採るなら新卒でいいや」となるなと思いました。(すでになりつつあるかもしれません)

いきなり重い話にしてしまって申し訳ないですが、中途で実務未経験からエンジニア転職を目指している方は”プログラミングを勉強しただけ”でなく、これまでの社会人経験での強みが絶対に必要ですね。

Tech.Uniの学生さんの発表を視聴して強く感じました。

話が脱線してしまいましたが、若い世代が(別に遊びほうけてもいいのに)こんなに頑張っているのをこの目で見て、僕ももっともっと頑張らないといけないなと思いました!精進します!

最後に

まず、審査員に招待してくださった井出さん、本当にありがとうございました!

とても刺激的で、とても素敵な時間でした。

また、ハッカソンに参加されたTech.Uniの学生の皆さん、本当にお疲れ様でした!ゆっくり休んでください!笑

今後Tech.Uniさんと一緒に何かできるように、僕も負けないようにもっともっと力をつけていこうと思いました!

おわり

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログを開設するなら「SWELL」が絶対オススメ!

この記事を書いた人

大学院(機械工学)→重工業→エンジニア→プロダクトマネージャー(PdM)

神戸グルメのインスタアカウントを運用しています↓
https://www.instagram.com/kobe_gourmet_life/

コメント

コメントする

目次