この記事では個人的にAmazonで買えるデスク周りのおすすめアイテムをご紹介します。
デスクワーク中心の職種(エンジニアとか特に)は自分の作業環境を整えるかどうかで仕事のモチベーション、効率が大きく変わると思っています。
お金を積めばいくらでも快適に、オシャレに、素敵な作業環境が完成しますが、この記事ではコスパにも考慮したアイテムを紹介します。
気になったものがあればぜひ購入してみてください。
デスク周りのコスパ抜群のアイテム
PCスタンド
個人的にPC作業時にはマストだと思っているPCスタンドですが、僕はこちらを使っています。
1,500円…(驚)
安すぎますねよ…
PCスタンドを使うメリットとしては
- タイピングしやすくなる(個人差あり)
- 目線が上がって姿勢が良くなる
- PCとデスクの隙間ができて放熱効率が上がる
などがあります。
こちらに詳しく書かれています。
僕が使っているPCスタンドのおすすめポイントはこちら。
- 折り畳み&持ち運び可能
- 設置が超簡単
- 約1,500円という圧倒的なコスパ
…とにかく、安い!
安いですが、全くガタガタしたりせず安定感もバッチリです。
PCスタンドを使っていない方、PCスタンドに挑戦してみたい方はぜひ思考停止でポチって欲しいです。
ゲーミングチェア
デスク作業では椅子も重要ですよね。
椅子がショボいと腰がオワリます…まじで…
僕は現在Dowinxというメーカのゲーミングチェアを購入して使っています。
このゲーミングチェアを購入する前はこの椅子を使っていたのですが、本当に変えてよかったなと実感しています。
作業が終わった後の疲労感が段違いです。
ちなみに椅子1つで20,000円!?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ゲーミングチェアもピンキリでありこの商品はかなり安い方です。
有名メーカのものは平気で50,000円くらいするものもありますからね…
これは価格はかなり安い部類ですが、今のところ使っていて不便なこと、不安なことはありません。
先ほどのPCスタンドからは一気に価格は跳ね上がりますが、投資の価値はあると思いますので気になる方はチェックしてみてください。
PCデスク
ここまでPCスタンド、ゲーミングチェアを新調(この順番で実際に買っています)し、作業効率・作業の快適さはかなり向上したのですが、1つ問題がありました。

さすがに良い環境でもずっと座っていると疲れる…
元々デスクは妻と同棲を始めた時に買った2人用の小さなダイニングテーブルを使っていたのですが、Amazon Prime Day(アマゾンプライムデー)でこちらの電動昇降デスクを購入しました。
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60) 昇降デスク 高さ調節デスク パソコンデスク 人間工学 ゲーミングデスク EG1 セット(足黒+天板黒)
結論を言うと…
まじで買ってよかったです!
よかったことはこんなところですかね。
- デスクの幅がかなり広くなった
- 立って作業できるようになり体も気分もリフレッシュできる
- 腰の疲労感が減った
電動昇降デスクの有名メーカFLEXISPOTさんの商品の中でも僕が買ったEG1というタイプは機能が最小限で安いのが特徴です。
EG1は昇・降するボタンがあって長押しして上下させるだけですが、値段を上げていけば自分のお好みの高さを記憶させてワンタッチでその高さまで昇降できる品番もあります。
個人的には立って作業しない日もあるしそこまで昇降する機会は多くない(1日1回くらい)のでそこまでの多機能は不要でした。
通常のPCデスクに比べると値は張りますが、電動昇降デスクの中では安価なのでこのアイテムも購入してよかったなと思っています。
リモートワークさせる方にはとてもオススメです。
FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60) 昇降デスク 高さ調節デスク パソコンデスク 人間工学 ゲーミングデスク EG1 セット(足黒+天板黒)
モニター
プログラミングを仕事にする場合、外部モニターは必須です。
僕が購入したものはこちらです。
I-O DATA モニター 23.8インチ ADS非光沢 スピーカー付 3年保証 土日サポート EX-LD2381DB
僕がモニターを購入したのは2019年にエンジニア転職するためにプログラミング学習を始めてすぐです。
ノートPC1台でエディター、ブラウザ、チャットツール、ターミナルなどを行ったり来たりするのが非常に効率が悪いので、アプリ開発を本業にするために学習中の方はモニターは絶対に買っておいた方が良いです。
現在プログラミング学習中の場合でもモニターがあるだけで学習効率もかなり上がります。
ここまでPCスタンド、ゲーミングチェア、電動昇降デスクを挙げましたが、個人的に最優先はモニターです。
僕が当時買ったものは現在中古品しかないのですが、新モデルが出ていたのでこちらも紹介しておきます。
【Amazon.co.jp 限定】I-O DATA モニター 23.8型 スピーカー付 ADSパネル 非光沢 HDMI×1 3年保証 VESA対応 土日サポート EX-LDH241DB
新モデルも20,00円以下で購入できるので結構お得かなと思います。
ただ、このモニターのデメリットはHDMI接続なので別で変換用のハブが必要になります。
変換用のハブを既に持っている方であれば全然問題ないですが、持っていない方がもし今買うならUSB-C対応のデスクの方が良いかもしれませんね。
どうしても値段を抑えたいという方はHDMI接続だと結構お安いのでぜひ覗いてみてください。
【Amazon.co.jp 限定】I-O DATA モニター 23.8型 スピーカー付 ADSパネル 非光沢 HDMI×1 3年保証 VESA対応 土日サポート EX-LDH241DB

余談ですが、僕はモニター2台欲しいです…(1台じゃ足りない)
キーボード
愛用中のキーボードです。(実際に使っているのはUS配列のものです)
Apple Magic Keyboard – 日本語(JIS)
Twitterのフォロワーさんからいただきました。ありがとうございました。
HHKBのキーボードはエンジニア界隈でも有名で評判がとても良いのでいつかは使っていみたいです。(高い…)
HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨
マウス
愛用中のマウスです。
こちらもTwitteのフォロワーさんからいただきました。ありがとうございます。
このマウスを使う前に少しだけ使っていたのがこのリーズナブルなマウス。
3,000円ちょいでBluetooth接続も可能です。
口コミには「Bluetoothの接続が切れやすい」という声がありましたが、使ってみると全然そんな感覚もなく使用感はとても良いです。
「お金をかけたくないし、マウスにそんなこだわりがない」という方はぜひ買ってみて欲しいですね。
余談ですが、Magic Trackpadは今後一度は使ってみたいです。
Apple Magic Trackpad 2 – スペースグレイ
キーボードケース(カバー)
(Ambertech) 持ち運び便利な Bluetooth 12インチワイヤレスキーボードケース(ブラック)
出社や出先で作業する時用でMagic Keyboardを持ち運ぶために使っています。
値段も安く、キーボードを入れてもかさばらなくサイズ感もちょうど良いのでおすすめです。
番外編:ブルーライトカットメガネ
ブルーライトカットメガネは僕が使っているものはAmazonでは買えないのですが、Amazonでも買えるものはあるのでご紹介します。
僕はJINS(ジンズ)のもの(品番はJINS SCREEN)を使っています。
JINS 公式通販ショップ【JINSオンラインショップ】

ブルーライトカットメガネの効果は結構前にTwitterで盛り上がりましたが、個人的には目の疲労感が少なくなるので愛用しています。
JINS SCREENは5,500円とリーズナブルで型や色もある程度あるので、オススメです。

ただのプラシーボ効果の可能性も十分にありますw
おまけ:今後揃えたいアイテム
ここまで、僕が実際に購入して現在使っているアイテムをご紹介してきましたが、ここからは今後買いたいな!と思っているアイテムも紹介させていただきます。
もしこれから挙げていくアイテムのジャンルで「これも良いよ」とかあればぜひTwitterから教えていただけると嬉しいです。
大きめ&高画質モニタ(曲面なら尚◎)
キーボードを購入して正面モニタ形式にするとしたら、現在使用しているモニタではちょっと役不足かなと思っていまして…
質の良いモニタが欲しいですね。
ちょっと調べてみましたが、この辺は値段もそこまで高くないので普通にアリだなあと思いました。
お金に余裕があればUSB-C対応かつ曲面になっているモニターが良いですね。
モニターアーム
モニターアームも今後は欲しいですね。
正直モニターアームの凄さは使ったことがないのでわかりませんが、なんか、欲しいです(笑)
調べてみたけど、結構安いです。

高いという先入観がありました。。
AVLT PC モニターアーム 17~32インチ対応 耐荷重2-6.5kg 多角度調節 ガススプリング式 ディスプレイアーム クランプ式 VESA スタンド – 支援曲面/液晶ディスプレイ
HUANUO PC モニター アーム 液晶ディスプレイ アーム ガススプリング式 ガス圧式 15~27インチ対応 耐荷重2-6.5kg
結構早い段階での導入はワンチャンアリですね。欲しい。
最後に
- デスク周りのコスパ抜群のアイテム
- 今後揃えたいアイテム
をそれぞれ挙げていきましたがこの記事を書きながら作業環境は充実したものの、こだわり出したらキリがないなあ〜と感じています。

なんか…この記事書いてよかった…
僕はそこまでお金をかけてない方ですが、中には色々な購入して試している方もいるのですごいなと思います。
僕と同じく「まだまだ作業環境に伸び代があるな」と思った方はぜひこの記事を参考にニューアイテムの導入を考えてみてはいかがでしょうか?
また、この記事を最後まで読んでいただいた皆さんでオススメのデスク周りのアイテムがありましたらぜひ教えて欲しいです。
リアルな口コミをお待ちしておりますm(__)m