第6回つながる勉強会 2021/6/26(土) 【イベントレポート】

  • URLをコピーしました!

フルリモート&フルフレックスのスタートアップでB2B Sassのプロダクトマネージャー(PdM)をしているゆーたろー(Twitter)です。

このブログで記事を書いたり、フォロワー1.8万人超えのグルメインスタをしたり色々しています。

1児のパパです。アラサーです。

昨日、僕ともう一人で2021年1月から運営している勉強会「つながる勉強会」の第6回を開催しました。

この記事はそのイベントレポート的なものです。

感想とかもたくさん入っているのはご容赦ください。

・神戸の勉強会に参加してみたいな
・参加してみたいけどどんな勉強会なんだろう

このような方が少しでもつながる勉強会のことを知っていただけるきっかけになればとても嬉しいです。

今月も頑張ってイベントレポートを投稿します。

前回のイベントレポートはこちら。

https://twitter.com/shimotaroo/status/1408683558911156228?s=20

今回はいつもと違って、一緒に運営してくださっている方に講義をしてもらったのですが、めちゃくちゃ勉強になりました&総合して楽しかったです。

ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

目次

つながる勉強会とは?

「神戸一参加ハードルが低くて楽しい勉強会」を目指して運営しているゆるい勉強会です。

勉強会の概要や僕がどういう思いでこの勉強会を立ち上げたかはこの記事にまとめていますので、もし気になる方がいらっしゃったら読んでみて下さい。

本当はオフラインで神戸で開催したいのですが、現在はコロナ禍ということもあり第1回からオンライン開催にしています。(ただし、関西在住の方限定にしています)

ゆーたろー

早くオフラインで開催したい…

後で書きますが、現役エンジニアだけでなく、駆け出しエンジニア(エンジニア目指してプログラミングの学習を頑張っている方)も結構な割合で参加してくださっています。

第6回の参加者の比率

第5回の参加者計13名の割合はこんな感じです。

参加回数

  • 2回目以上の参加:12名
  • 初参加:1名

参加者の属性

  • 現役エンジニア:8名
  • 駆け出しエンジニア:5名

上記のとおり、現役エンジニアだけでなく、現在エンジニア転職を目指して頑張って勉強されている方も参加してくださっています。

今回は学生さんはいらっしゃらなかったですが、学生さんも参加いただいています。

この勉強会みたいにゆるい場でフランクに現役エンジニアの生の声を聞けるのは良い環境ではないかと思っています。

ゆーたろー

僕が駆け出しエンジニアの頃にこんな勉強会あったらよかったのに…って思っています(笑)

というかそういう思いからこの勉強会を運営しています。

講義の内容と感想

ほぼ毎回登壇者を募ってLTをしています。

が、今回は初の試みということで講義スタイルに。講義テーマは

フロントエンジニア のざっくりデザイン vol2. AdobeXD

内容はAdobe XDを使ったおしゃれなスライドの作り方でした。

感想としては、

説明がめちゃくちゃわかりやすかった…!

あと、XDってめっちゃ便利…!

です。

デザインツールって使い方複雑そうで突っつきにくそうですよね。
(僕はPhotoshopは使えるのですが、最初はめっちゃ抵抗ありました…)

ただ、使える人に説明してもらえると「おお、全然難しくないやん」となりました。

今後は登壇する機会があればXDでスライドを作ろうと思います!!

今回の初の試みは大成功だったので定期的に講義やイベントを挟んでいく予定です。

  • こんな講義してみたい!
  • こんなイベントしてみたい!

とかあれば遠慮なくおっしゃってくださいm(__)m

最後に

毎回、イベントの募集数日後に定員がいっぱいになっているのでいつもありがたいな〜と思いながら運営しています。
(いや、本当にあっという間にいっぱいになるんですよね…)

次回の第7回は7/31(土)に開催します。

次回はいつも通り、LT登壇+フリートークタイムです。

下のボタンからイベントページに飛べます。

ご参加お待ちしております。

今後も月1で開催していきますのでご興味のある方はぜひ参加していただけましたら嬉しいです。

次回も楽しみ。

P.S.

夏が終わって涼しくなってきたらついにオフライン開催しようと考えております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログを開設するなら「SWELL」が絶対オススメ!

コメント

コメントする

目次