基本情報技術者試験の午前試験を2021年6月5日(土)に受験してきました。
この記事では以下のことについて書きます。
- 僕の試験当日のスコア
- 試験1週間前から当日の過去問の全スコア
僕が基本情報技術者試験の対策をした期間は2ヶ月程です。
ただ普段から業務外の時間をプログラミングの勉強や副業にあてていたので、全然こちらに力を入れておらず、
- スキマ時間に参考書を読んでとりあえず1周する(0〜1h/日)※毎日はしてません
- 2週間前くらいから過去問に着手(30min〜1h/日)
- 1週間前からガッツリ過去問を解く(1〜1.5h/日)
こんな感じでした。
オススメ参考書
令和03年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 情報処理技術者試験
参考書は有名なこの2冊のうちお好きな方を1冊購入すれば大丈夫です。
僕は前者のキタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和03年を購入しました。
参考書は必ず1冊は購入しましょう。ないとかなりキツいです。
過去問対策には有名な、過去問道場さんにお世話になりました。
(無料でここまでできるのはとてもありがたいです)
試験の概要
本資格試験の詳細は公式サイトを見ることをおすすめしますが、大事なことだけピックアップすると
- 国家資格
- 合格ラインは正答率60%以上
- 午前試験と午後試験どちらもクリアして試験に合格
- 午前試験で落ちると午後試験は受けることができない
- 受験費用は2021年6月受験時点で5,700円(午前・午後含む)
こんなところかと思います。雑ですみませんm(__)m
結論、正式には発表されてないですが、合格しました。
試験結果
全体の正答率:76.25%

- テクノロジ系:74%
- マネジメント系:80%
- ストラテジ系:80%
無事、60%超えました。
過去問のスコア
僕は試験1週間前から当日にかけてゴリゴリ解いた過去問のスコアをまとめました。
解いた日 | 試験回 | 全体スコア(%) | テクノロジ系(%) | マネジメント系(%) | ストラテジ系(%) |
---|---|---|---|---|---|
5/30 | R1 秋期(1回目) | 70 | 66 | 70 | 80 |
5/31 | H31 春期(1回目) | 77.5 | 78 | 60 | 85 |
6/1 | H30 秋期(1回目) | 58.8 | 62 | 50 | 55 |
6/2 | H30 春期(1回目) | 73.8 | 66 | 90 | 85 |
6/3 | H29 秋期(1回目) | 67.5 | 68 | 70 | 65 |
6/4 | H31 春期(2回目) | 91.3 | 90 | 100 | 90 |
6/5 | H30 秋期(2回目) | 88.8 | 88 | 80 | 95 |
6/5 | H30 春期(2回目) | 92.5 | 94 | 100 | 85 |
僕はガッツリ過去問を解く時間を1週間しか確保できなかったので、
- 直近5回分を1回ずつ
- その後直近3回をもう1回解く
これくらいが限界でした。
2回目で一気にスコアが上がっていますが、知識が定着していったのもありますが、単に暗記してしまっているとかもあります。
ただ、過去問解いてて「結構過去問から出題されるんだな」という印象は持っていました。
試験の感想
本試験では試験の問題に関わる情報をパブリックに発信することが禁じられているので細かいこと(この計算問題が出た、何年度の問題が出た、とか)は言えませんが、率直な感想は
- 過去問はもっと広範囲で解いておくべきだった
- 現役エンジニアは有利
- 理系で本当によかった
- 試験時間は2時間30分もかからない
です。
Twitterで僕と同時期に受験した方のツイートを見ると過去の試験内容に比べて今回の問題は難易度は高いような印象です。
僕も試験を受けながら「過去問は10回分くらいは解くべきだったかもな」と思っていました。
僕は直近5回分を解きましたが、直近ではなくランダムに5回分解くとかも偏りが少なくなり、より効率的かもしれません。
テクノロジ系はマネジメント系・ストラテジ系と比べて暗記するというより頭を使って解く感じなので、計算が得意な方はそこでスコアを稼げば過去問は5回分とかでも良いですね。
僕は理系の大学院を卒業しており、一般的には数学が得意な方なので助かりました。
(文系で計算問題が苦手ならリアルに落ちていたかもしれません)
より確実にいくなら
過去問は10回分以上は解いておきましょう。
また、本試験は制限時間が2時間30分ですが、僕は1時間半で全問回答できました。
テクノロジ系の計算問題をちゃんと解いたのでそれなりに時間をかけましたので、早い方なら1時間、遅くても2時間くらいで終わるようなボリューム感だと思います。
ちなみに全問解答が完了した時点で退席可能です。
最後に
午前試験の対策としては既に色々な方が発信していることとかぶりますが、これで良いです。
- 参考書を1冊購入して1周する(完全に理解しなくて良いのでまずは読む)
- 過去問道場で過去問をバチコリ解いていく(最低5回分、できれば10回分以上)
これが鉄板かつコスパが良いです。
オススメ参考書
令和03年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 情報処理技術者試験
参考書はこちらの2冊のどちらかを使いましょう。わかりやすいです。
基本情報技術者試験は国家資格で職務経歴書や履歴書でもアピールになるので未経験からWebエンジニアに転職したい方にもオススメ(ただ難易度は低くはない)ですし、「現役エンジニアは持ってて当然だ」なんて言われることも多くはないですがあるのでIT業界で仕事をする方は取っておいて損はない試験です。
資格勉強、がんばりましょう!
コメント