昨日、僕ともう一人で2021年1月から運営している勉強会「つながる勉強会」の第5回を開催しました。
この記事はそのイベントレポート的なものです。
他のジャンル(プログラミング・転職活動など)で投稿している記事とは違い、有益かどうかは判断してかねるのですが、この勉強会のことを少しでも多くの方に知っていただけたら嬉しいなと思い、毎月イベント後にイベントレポートを投稿することにしました。(もう5回目ですが)
結論、今回もめちゃくちゃ楽しかったです。
つながる勉強会とは?
「神戸一参加ハードルが低くて楽しい勉強会」を目指して運営しているゆるい勉強会です。
勉強会の概要や僕がどういう思いでこの勉強会を立ち上げたかはこの記事にまとめていますので、もし気になる方がいらっしゃったら読んでみて下さい。

本当はオフラインで神戸で開催したいのですが、現在はコロナ禍ということもあり第1回からオンライン開催にしています。(ただし、関西在住の方限定にしています)

早くオフラインで開催したい…
後で書きますが、現役エンジニアだけでなく、駆け出しエンジニア(エンジニア目指してプログラミングの学習を頑張っている方)も結構な割合で参加してくださっています。
第5回の参加者の比率
第5回の参加者計14名の割合はこんな感じです。
参加回数
- 2回目以上の参加:9名
- 初参加:5名
参加者の属性
- 現役エンジニア:7名
- 駆け出しエンジニア:6名
- 学生:1名
上記のとおり、現役エンジニアだけでなく、現在エンジニア転職を目指して頑張って勉強されている方も参加してくださっています。
中には学生も。(超優秀な方でした)
この勉強会みたいにゆるい場でフランクに現役エンジニアの生の声を聞けるのは良い環境ではないかと思っています。



僕が駆け出しエンジニアの頃にこんな勉強会あったらよかったのに…って思っています(笑)
LT(ライトニングトーク)の内容と感想
ほぼ毎回登壇者を募ってLTをしています。今回のLTはこちら。
LTテーマ
テーマ | 登壇者 | TwitterURL |
---|---|---|
僕が実務で質問する時に気をつけていること | ゆーたろー(僕) | https://twitter.com/shimotaroo |
新卒でITベンチャーに入った人々の10年後 | ファイブ | https://twitter.com/five_engineer |
初学者が Vim を使ってみての感想(仮) | 万壽本 大嗣(まんじゅもと だいし) | https://twitter.com/daishimanju |
AIと自然言語処理の今とこれから | C山 | https://twitter.com/Cyama_stat |
フロントエンジニアのざっくりデザイン vol.1 SVG | りょーた | https://twitter.com/RyoTa___0222 |
この勉強会のLTのテーマは基本的に自由です。
(さすがにグルメとかレジャーとかITと関係ないのをお断りしますが…)
主催者の僕自身、いつも登壇者の方々のLTで一気に知識が増えますし、単純に楽しいです。
今回は本勉強会で初のAI関連のLTを学生のC山さんがしてくださいました。喋るのうますぎて「さすが○大!」ってなりました。
この勉強会にはマウントをとってくるような変な人はいないので、現役エンジニアだけでなく駆け出しエンジニアのLT登壇もウェルカムですので、挑戦したい!という方はぜひお待ちしています。
最後に
今回の勉強会の最後に撮った写真です。(ポーズは「つながる」のTにしてみました)


次回の第6回は6/26(土)に開催します。
次回は僕と共同でこの勉強会を運営しているりょーたさんがいつもおしゃれなスライドでLTをしてくださるので、「AdobeXDを使ったおしゃれスライドの作り方講座」を行っていただきます。
(なので次回はLTはありません)
なお、イベントページはこちらご覧いただけます。
今後も月1で開催していきます(いつまでするかはわかりませんw)のでご興味のある方はぜひ参加していただけましたら嬉しいです。
次回も楽しみ。
コメント